- エアコン使用時に換気が必要な理由
- 窓を使った換気方法
- 部屋の換気のタイミング・コツ
- エアコン使用時の換気の注意点
エアコンは快適な生活には欠かせない家電です。
そのため、使用する上では室内の環境や換気の大切さを知っておくことも大切です。
特にエアコンは暑さ寒さから居心地の良い環境を作ってくれるため、使用中は換気が不十分になりやすいです。
換気を怠ることで、室内の空気の質が落ち、体調にまで悪影響が出る可能性もゼロではありません。
この記事では、エアコン使用時に換気が必要な理由から、夏冬の換気のタイミングや注意点などについて詳しく解説していきます。
私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!
エアコン使用時に換気したほうが良い?

エアコンは室内の空気を吸い込み、冷たい・暖かい風を送り出し快適な空間を作ってくれる機械です。
「エアコンを使っていれば換気は必要ない!」といった噂を聞いたことがあるかもしれませんが、空気を吸って吐いているだけのため、定期的な換気は必須です。
エアコンは室内の空気を取り込む性質上、内部にカビやウィルス、細菌などを溜め込んでしまいます。
汚れた状況のエアコンを放置しておくことで体調不良の原因になる恐れもあります。

もちろん室内の換気だけでなく、定期的なエアコンクリーニングも大切!
エアコン使用時に換気が必要な理由


「部屋を締め切っていれば換気は必要ないんじゃ・・・」と考えている方もいるでしょう。
しかし、他の家族の出入りはもちろん、たとえ一人暮らしでもウィルスや花粉などを持ち込んでしまうため、換気は必須です。
そこでエアコン使用時に換気が必要な理由を4つご紹介していきます。
- 細菌やウィルスを部屋から追い出す
- カビやダニから体調不良を防ぐ
- リフレッシュ効果もある
- 部屋の臭いも取れる
細菌やウィルスを部屋から追い出す
換気せずにエアコンを使用している室内には、ウィルスや細菌、花粉といった人にとって悪影響を及ぼすものが多く存在しています。
そのため、室内の換気は避けて通れません。
換気を行うことで、風邪やインフルエンザ、花粉症といったものへの予防や症状を抑える効果が期待できます。



換気は二酸化炭素やホルムアルデヒドにも効果があります!
カビやダニから体調不良を防ぐ
定期的な換気を行わないと、カビやダニからの影響を受けることがあります。
特に湿度の高い夏場のエアコン内部は水分が多く集まります。
その水分はカビ・ダニの栄養となってしまうため、換気をすることで緩和できます。



内部のカビ・ダニを除去するには、エアコンクリーニングをする必要もあります!
リフレッシュ効果もある
換気のような空気の入れ替えは、単純にリフレッシュ効果も期待できます。
室内にいて気分が重い時「ちょっと外の空気を吸ってくる!」という行動をした経験は誰でもあるでしょう。
室内の空気を入れ替えるだけでも、これと似たような効果があります。



「朝起きたらまずは換気」「家に帰ったら換気」など、自分なりのルールを決めるのもありです!
部屋の臭いも取れる
食べ物やゴミ、ペットの臭いや香水の臭いなど、締め切った部屋内には様々な臭いが存在しています。
こうした臭いはカーテンや壁、身につける服などにも知らず知らずにこびりついてしまっているはずです。
定期的に換気を行うことで、気づかない部屋の臭いを取り除くことができます。
エアコン使用時以外も!窓を使った換気方法4選


エアコン使用時はもちろん、そうでない場合でも定期的な換気は大切です。
室内の換気をする場合は、基本的には部屋の窓を使うことになるでしょう。
ここでは窓を使った方法や窓がない部屋の換気の仕方についてご紹介していきます。
- 2箇所の窓を開ける
- 扇風機やサーキュレーターも併用する
- 換気扇を使う
- 空気洗浄機を使う
2箇所の窓を開ける
一番代表的な室内の換気方法は、2箇所の窓を開けることです。
2つの窓を開けることで「きれいな空気の入り口」と「汚い空気の出口」を作ることができます。
開ける窓が近すぎると室内全体の空気を循環することはできないため、対角線上の窓を開けられるのがベストです。



入り口になる窓は全開にせず5〜15㎝ほど開け、出口の窓は全開にするのがポイントです!
扇風機やサーキュレーターも併用する
換気を行う際は扇風機やサーキュレーターを併用するとより効果的です。
部屋の隅など、窓を開けただけでは風が通りづらい場所もしっかりと換気が行えます。
寒すぎる環境だと、扇風機などは使いづらい点はデメリットになる可能性もあります。
換気扇を使う
台所や浴室の換気扇を回して空気の流れを作るのも、良い換気の方法の一つです。
特に「部屋に窓が2つない」or「小さい場合」には、換気扇を使うことで入り口or出口として使うこともできます。
空気洗浄機を使う
空気中のゴミや粒子を取り除く効果のある、空気洗浄機も室内の環境を整えるのに役立ちます。
もちろん、外気を取り入れるわけではないため補助的に使用するのが一番です。



窓を開けて換気するのは基本で、それが難しい時・より効果を出したい時に役立ちます!
部屋の換気のタイミング【夏&冬】


部屋を換気するタイミングに迷う方も多いでしょう。
特に真夏や真冬などエアコンをたくさん使用する時期は「使用前と後のどちらで換気するのか?」も重要になってきます。
そこで、夏と冬の換気のタイミングやコツをご紹介していきます。
夏の換気のタイミングとコツ
夏は基本的にエアコンをつける前に換気することがおすすめです。
夏は室内に熱がこもりやすく、外より温度が高い可能性もあります。
そんな状態でエアコンをつけても設定温度になるまでにたくさんの電力を使うため、電気代も心配になります。
「まずは外との温度差をなくす」という意味でも、エアコンをつける前に換気を行いましょう。



早く室内を涼しくしたいなら、窓を開け、エアコンをつけると良いでしょう!
冬の換気のタイミングとコツ
冬はエアコンの使用前と後のどちらでも構いませんが、できるなら暖房をつけた後がおすすめです。
暖かい空気は冷たい場所へと流れる性質があります。
そのため、最初に部屋を温めておけば空気が外に逃げやすく、効率的に換気できます。
また、壁や床がある程度温まっていれば、外から冷たい空気が入ってきても温度は下がりづらくなります。



冬は数分間などの短い換気をこまめにするのがベストです!
エアコン使用中の換気に関する注意点


最後にエアコン使用中の換気に関する注意点を5つご紹介します。
換気方法について上でもお伝えしましたが、より効果的に換気を行うためにもぜひチェックしてください。
- 換気の時間は5〜10分ほど
- 窓が一つしかない場合
- 窓がない場合
- エネルギー効率の低下は仕方がない
- 外気の影響を受ける可能性もある
換気の時間は5〜10分ほど
換気を行う際の時間は、1回あたり5〜10分ほどを目安にしましょう。
理想的な換気の回数は1時間に1回程度です。
ですが、冷房・暖房を使っていると電気代の心配も出てきます。



最低でも2時間に1回は換気を行うのがおすすめです!
窓が一つしかない場合
住んでいる家や部屋の環境によっては、窓が一つしかないこともあります。
窓が一つしかない場合には、窓と部屋のドアを開け、空気の流れができるようにしましょう。
扇風機やサーキュレーターといったもものを併用することで、空気の流れが作りやすくなります。
窓がない場合
窓がない部屋の場合は、ドアを開け換気扇を使用し空気の流れを作り出します。
窓がない場合も扇風機・サーキュレーターを使うことで効果も上がります。
キッチンの換気扇はもちろん、風呂場やトイレといった場所に換気扇があるなら使うのも良いでしょう。
エネルギー効率の低下は仕方がない
換気のために窓を開けると冷暖・暖房の効率が下がることは避けられません。
外に暖かい・冷たい空気がいけば、電気代も余計にかかることになるでしょう。
しかし、締め切った室内はウィルスや細菌、花粉などが蔓延するので、体調面に不安も出てきます。



健康を優先するためには適度な妥協も必要です!
外気の影響を受ける可能性もある
”室内の空気を入れ替える”という意味が強い換気ですが、外の空気がきれいとは限りません。
地域や時期によっては、花粉やPM2.5が室内に入り込む可能性もあります。
「室内の空気をより良くしたい」という方は、空気清浄機を併用することも考えてみましょう。



小さいお子さんや高齢者、疾患持ちの方がいるご家庭では、より空気環境も重要です!
エアコン使用時の換気について:まとめ
この記事では、エアコン使用時に換気が必要な理由から、夏冬の換気のタイミングや注意点などについて詳しく解説してきました。
エアコン使用中の換気は、快適さと健康を両立させるためには欠かせないポイントです。
エアコンを使っている際に換気をすることは電気代の増加というデメリットも存在しますが、換気にはそれ以上のメリットがあります。
扇風機やサーキュレーター、空気清浄機といったものを併用することでも換気の効果は上がってきます。
快適な室内環境を維持するために、自分の生活環境に合った換気方法を取り入れましょう!
コメント