MENU

エアコンから水が飛んできた!水飛びの原因と対処法とは?

エアコンから水が飛んでくることについて書いた記事のアイキャッチ画像
★この記事でわかること!
  • エアコンから水が飛んでくる原因
  • 飛んでくる水を放置する影響
  • 水が飛んできた際の対処法

夏に冷房を使用していると「冷たい!」と感じ、エアコンから水滴が飛んできていることがあります。

エアコンから水が飛んでくるからといって、”即故障”と限りません。

ただ、バケツを置くほどの水漏れでなくても、放置するのは心配です。

放置することで、室内が濡れる・カビが発生する以外にさらなるトラブルに反転する恐れもあります。

そこでこの記事では、エアコンから水が飛んでくる原因と放置した場合の影響、水飛びへの対処法などについて詳しく解説していきます。

私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!

スポンサーリンク
おそうじ革命
目次

そもそもエアコンの水はどこからくる?

結露が窓についた様子

水が飛んでくる原因に行く前に、まずは「なぜエアコン内部に水があるのか?」についてお伝えします。

エアコンは水を発生させることで、室内を冷やす仕組みになっています。

そのため、真夏に冷房をつけるとエアコンは冷たい風を暑い室内に送り出してくれます。

【エアコン内部が冷たい】【室内が暑い】と温度差が生まれ、結露が起こり、水も発生しやすくなります。

外気温が寒い冬に、室内で暖房をつけると窓が結露すると同じようなものです。

暖かい空気を吸収する以上、エアコン内部には水が発生していきます。

エアコンから水が飛んでくる原因

結露水がつくエアコンのルーバー

吹き出し口や本体、エアコンから水が飛んでくる原因にはいくつかの原因があります。

今回はその中でも代表的な3つの原因をご紹介します。

【水が飛んでくる原因】
  • フィルターやフィンの汚れ
  • ドレンホースのつまりや不具合
  • 冷媒ガスの漏れ

フィルターやフィンの汚れ

吹き出し口付近にある結露は、通常は垂れないようになっています。

しかし、フィルターやフィンに汚れがあると、結露を受け止めきれずに水滴になり、室内に飛んでいくことがあります。

エアコン清掃clubの滝沢

経年劣化でも水が飛ぶ原因になることも!

ドレンホースのつまりや不具合

エアコン内部で発生した水はドレンホースを通って外に排出されます。

ところがドレンホースに詰まりや不具合があれば、水は排出されずに室内機に逆流し、飛んでくることも考えられます。

冷媒ガスの漏れ

冷媒ガスは室内機と室外機を循環し、熱を運んでいるガスです。

ただ、この冷媒ガスが漏れていると、どこかの箇所が冷却され結露が発生することがあります。

その結露が吹き出し口などに流れることで、水として室内に飛んでいきます。

エアコンから水が飛んできた際の悪影響

室内で頭を抱える中年女性

「エアコンから水が飛んできた!」とはいっても、水漏れほどの量でなければ気にしない方も多いかもしれません。

しかし、水飛びを放置すると次のような悪影響があります。

【水を放置する悪影響】
  • 室内環境への影響とカビの発生  
  • エアコン本体へのダメージ  
  • 安全上の懸念も

頻繁に水が飛んでくるようなら、家具や床、壁などにカビが発生する可能性も出てきます。

室内にカビが発生していれば、当然空気の質も悪くなり、将来的な健康への被害も心配です。

また、エアコン内部に通常以上の水が溜まることで、他の部品に影響し、故障やエアコンの寿命を縮める原因にもなる予想もできます。

エアコン清掃clubの滝沢

水漏れと違い水飛びは軽く考えがちですが、きちんとした対処が必要です!

エアコンから水が飛んできた際の5つの対処法

室内で稼働しているエアコン

たとえ少量の水であっても、そのまま放置すると後々影響が出ることもあります。

そのため、水が飛んできた際の対処法もきちんと知っておきましょう。

【水が飛んできた時の対処法】
  • ルーバー(風向板)を水平にする
  • 除湿・送風運転にする
  • フィルター・内部掃除をする
  • ドレンホースの掃除をする
  • 冷媒ガスの点検・修理を依頼する

ルーバー(風向板)を水平にする

応急手段ですが、エアコンから水が飛んできた場合は、ルーバー(風向板)を水平にしましょう。

ルーバーを水平にすることで室内に水が飛んでくることは防げます。

除湿・送風運転にする

冷房を使うと室内の温度が下がり、空気中の水蒸気が減り、エアコン内部に結露が発生します。

そのため、水が飛んでくる場合は、除湿や送風運転にすることで結露の発生を止められます。

エアコン清掃clubの滝沢

電源をオフにすると内部が結露しやすくなるので注意が必要!

フィルター・内部掃除をする

フィルターや内部の汚れが原因なら、掃除することで水飛びがなくなるでしょう。

フィルターなら2週に1度、内部クリーニングなら1年に1度程度が目安です。

フィルター掃除は自力でも可能ですが、内部クリーニングはエアコンの分解があるためプロに任せるのがベストです。

エアコン清掃clubの滝沢

プロの業者なら分解から専用洗剤や用具を使ってきれいにしてくれます!

ドレンホースの掃除をする

ドレンホースが原因の可能性があるなら、ホース内の詰まりを取りましょう。

屋外に設置されているドレンホースは、落ち葉やごみ、虫などが入り込むこともめずらしくありません。

ホースの排出口付近ならブラシなどを使うことで自分でも掃除が可能です。

エアコン清掃clubの滝沢

内部については素人が掃除することで悪化することも予想できるので、プロへの依頼がベスト!

冷媒ガスの点検・修理を依頼する

冷媒ガスの漏れなら点検や修理の必要があるでしょう。

冷媒ガス関連は自力の対処は無理なので、必ずプロへの依頼が必須です。

素人が間違った対処を行えば、エアコンの故障を招くだけでなく、ガス事故につながるリスクもあります。

水飛びを予防するなら定期的なメンテが大事!

エアコンのフィルター掃除の様子

エアコン内部が結露することは冷暖房を使う以上は避けられません。

ただ、水が飛んでくる状況については”定期的なメンテナンスをする”ことである程度避けることができます。

【定期的なメンテナンスの一例】
  • フィルター掃除
  • 内部クリーニング
  • ドレンホースのつまりのチェック

フィルター掃除やホースのつまりチェックに関しては、基本的には誰でも行えるでしょう。

しかし、内部クリーニングやホースのつまり解消については、エアコンの分解などの難しい工程も含まれます。

自力で無理をするより、プロに依頼する方が結果的に時間もお金も有効に使えるはずです。

エアコン清掃clubの滝沢

内部清掃を行う際にエアコン用の洗浄スプレーを使用するのは危険です!

エアコンから水が飛んでくることについて:まとめ

この記事では、エアコンから水が飛んでくる原因と放置した場合の影響、水飛びへの対処法などについて詳しく解説してきました。

エアコンから水が飛んでくる原因には、フィルターや内部の汚れ、ドレンホースの詰まりなどの原因が考えられます。

安易に「ちょっと水が飛んだだけ」と考えていると、室内環境の悪化や他の箇所への負担増を招いてしまう恐れもあります。

エアコンからの水飛びを確認したら、まずはルーバーを水平にすることや運転切り替え、フィルター掃除を行いましょう。

それでも問題が解決できない場合には、内部クリーニングやホースの詰まり取りなどをプロに任せることを考える必要があります。

日頃からエアコンの状態をチェックし、定期的な掃除などでトラブルの予防に努めることで、快適で安全な室内環境を維持することが可能になります!

KAJITAKU
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次