- エアコンの除湿機能の仕組み
- エアコンの除湿が効かない原因
- 除湿が効かない時の対処法
部屋の湿度が高くなりジメジメする梅雨に大活躍するエアコンの除湿機能。
しかし、除湿を使ってもいても「あまり効かないな・・・」と感じたことがある方も多いでしょう。
その原因として考えられるのは、設定温度やエアコンの状態、室内環境などいくつか予想できます。
この記事では、エアコンの除湿機能が効かない・効きづらい原因から対処法などについて詳しく解説していきます。
エアコンの性能低下だけでなく、健康や室内環境にも悪影響を及ぼす可能性があるため、原因や対処法をきちんと知っておきましょう。
私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!
エアコンの除湿機能とは?

除湿が効かない原因にいく前に、まずは除湿機能の仕組みや種類などについてご紹介していきます。
仕組み
エアコンの除湿機能は、気温を下げることで湿度を下げています。
空気中に含める水分の量は温度によって決まっています。
温度が高ければたくさんの水分を含め、温度が低ければ水分は放出されていきます。
除湿は、エアコン内部で冷やされた空気を結露し、ドレンホースを通って外部に排出されていきます。
除湿の種類
除湿機能には、「弱冷房除湿」「再熱除湿」の2種類が存在します。
除湿の種類 | 機能の特徴 |
---|---|
弱冷房除湿 | 設定した湿度になるまで冷房運転が続く。温度も湿度も下がっていく。 |
再熱除湿 | 室内機に取り込んだ空気を冷やし除湿し、空気を温めて戻す。除湿の際に温度が下がるのを防ぐ。 |
再熱除湿は湿度の下がりすぎを防げますが、より電気代がかかるデメリットがありました。
そこで最近は、新しい除湿機能を持ったエアコンも登場しています。
この新しい除湿機能は、冷えた空気を温める際に室外機の排熱の一部を利用しています。
電気代を増やすことなく除湿できるので省エネ機能です。

ただ、まだあまり対応した機種は多くありません!
冷房との違い
除湿と冷房は温度が下がる点では同じです。
しかし、除湿は湿度・冷房は温度を下げることを優先にしている機能です。
室内環境によって使い分けるようにしましょう。
エアコンの除湿が効かない・効きづらい原因


エアコンの除湿が効かない・効きにくい原因としては次の5つが考えられます。
- 設定温度が高い
- フィルター・内部が汚れている
- 室外機の汚れ・不具合
- エアコンの型が古い
- 外気の侵入・換気扇が回っている
設定温度が高い
仕組み部分でもご紹介したように、除湿機能は温度を下げて除湿を行います。
そのため、エアコンの設定温度が高いと、十分な除湿ができなくなります。
梅雨時期は温度がそこまで高くない日も多く、除湿機能も弱くなりがちです。



「なかなか湿度が下がらない」場合は温度設定を見直してみましょう!
フィルター・内部が汚れている
フィルターや内部が汚れている状態の場合、エアコンの機能が発揮しきれないことがあります。
エアコンは室内の空気を取り込み冷暖房・除湿などを行っています。
内部にはほこりやカビ、ダニ、花粉などが溜まりやすい状態になっています。
「エアコンの〇〇機能が効きづらい」時は、フィルター・内部の汚れだまりの可能性も高いです。



フィルター・内部クリーニングは定期的に行う必要があります!
室外機の汚れ・不具合
屋外に設置されている室外機の汚れや不具合から、除湿機能が効きづらいケースもあります。
ゴミや枯葉などが室外機のそばに置かれていると、空気が排出しづらくなり機能も低下します。
室内機の定期的な掃除があるように、室外機の周辺のチェックや掃除も忘れないようにしましょう。
エアコンの型が古い
古いエアコンを使用している場合、劣化や故障などから除湿機能が落ちている可能性もあるでしょう。
エアコンは一般的に10年ほどが寿命とされています。
たとえ、定期的にクリーニングなどを行っていても、経年劣化などからの機能低下は防げません。



10年以上経つエアコンは修理を依頼しても部品がないことも多いです!
外気の侵入・換気扇が回っている
除湿が効かない原因には、窓が開いている・換気扇がついているといったこともあります。
冷暖房時も同じですが、外から湿った空気が入ってくれば、エアコンが効きづらくなっても不思議ではありません。
エアコンの機能を効率的に使うには、窓や換気扇は止め、部屋の扉なども閉めておくのがおすすめです。
エアコンの除湿が効かない・効きづらい時の4つの対処法


エアコンの除湿が効かない・効きづらい時には、次のような対処法を行いましょう。
室内機・室外機の故障でない限りきちんと効果が出るはずです。
- 設定温度を下げる
- 窓を閉める・換気扇を止める
- フィルター・内部清掃をする
- 室外機周りも確認する
設定温度を下げる
原因部分でもご紹介したように、エアコンは設定温度が高いと湿度を下げることが難しいです。
そのため、効かない・効きづらい時は、設定温度を下げて除湿機能を使いましょう。
温度を下げすぎたことで「寒い!」と感じたら、暖房に切り替えるのもありです。



再熱除湿機能があるエアコンなら、冷えた空気を室内に戻してくれます!
窓を閉める・換気扇を止める
換気扇の使用や窓が開いているなら、きちんと止める・閉めるようにしましょう。
換気の重要性を感じている方もたくさんいるでしょう。
しかし、外の空気が入ってくる状態では、除湿をしても湿度が下がらないことも予想できます。



換気をする際は、「その時間だけ窓を開ける・換気扇をつける」ようにしましょう!
フィルター・内部清掃をする
フィルターや内部もしっかりと掃除しておきましょう。
エアコンは室内の空気を吸い込み稼働する仕組みのため、フィルターや内部は汚れがちになります。
内部の汚れは除湿機能を効きづらくするだけでなく、室内空気の悪化や電気代の増加などにもつながっていきます。
フィルター掃除は、次のような手順で行いましょう。
- フィルターを取り外す
- 表面を掃除機で吸い取る
- 裏面は水洗い
- よく乾燥させ本体に戻す
室外機周りも確認する
除湿が効かない・効きづらい時は、室外機にも目を向けましょう。
「枯葉やゴミは室外機内に入っていないか?」「周辺に植木鉢などのものがないか?」を定期的に確認するのがおすすめです。
直射日光が当たる場所に設置されているなら、日除けの導入も考えてみる必要があります。



直射日光の放置はエアコンの性能低下や劣化などにも影響します!
対処法を試しても治らないならプロに相談


上でご紹介した4つの対処法を試しても効果がない場合は、エアコンの故障や破損などが考えられるので、プロに相談する必要があります。
設定温度の変更やフィルター掃除、換気のタイミングなどは誰でも行える範囲内のものです。
しかし、内部クリーニングはもちろん、故障や破損を素人が判断するのはなかなか難しいです。
メーカーや修理業者などに相談することで、除湿が効かない・効きづらい原因を特定し、改善できる可能性は高いでしょう。
ただ、購入から10年近く経っているエアコンは、寿命を迎えているかもしれません。
また、製造から10年以上のエアコンは修理を依頼しても部品がないことも予想できます。



プロへの依頼や買い替えなど、ご家庭にあった選択をしましょう!
エアコンの除湿が効かないことについて:まとめ
この記事では、エアコンの除湿機能が効かない・効きづらい原因から対処法などについて詳しく解説してきました。
エアコンの除湿が効かない・効きづらい原因には、内部の汚れや設定温度、換気の影響などが考えられます。
まずは、設定温度の見直しやエアコンクリーニング、室内環境の確認を行うことでほぼ解決するでしょう。
しかし、中には室内機・室外機の故障や部品の破損といった可能性もあります。
自分で対応できない場合には、メーカーや修理業者などのプロに相談することで、除湿機能の回復を図ることができます。
正しい知識と日頃のメンテナンスを通じて、エアコンを効果的に活用し、快適で健康的な室内環境を作っていきましょう!
コメント