- エアコンクリーニングの節電効果
- エアコンクリーニングをしないデメリット
- 節電効果を高めるポイント
エアコンは、使用頻度が高まる夏・冬のシーズンでは電気代も上がりがちです。
そのため、「少しでも節電したい、、、」と考える方が多いのではないでしょうか。
その際には『エアコンクリーニングが節電に効果的である!』と言われています。
エアコンクリーニングを定期的に行うことで、内部に溜まったホコリやカビを除去し、効率的な運転が可能になります。
これにより消費電力も減少し、結果的に電気代の削減につながるのです。
この記事では、エアコンクリーニングの節電効果からしない場合のデメリット、節電効果を高めるポイントなどについて詳しく解説していきます。
私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!
エアコンクリーニングに節電効果はある!

エアコンは、私たちの快適な生活を支える重要な家電ですが、定期的なクリーニングを怠ると、電力消費が増加し、結果として電気代が高くなります。
エアコンの電力消費が増加する主な原因は、フィルターや内部の熱交換器に溜まったホコリやカビなどの汚れです。
これらが詰まると空気の流れが悪くなり、設定温度に達するまでにより多くのエネルギーを必要になります。
逆に定期的にクリーニングを行うことで、エアコンの負担が軽減され稼働効率が向上し、消費電力を抑えることができます。
さらに、エアコンは適切な状態で使用すれば、短時間で設定温度に達するため、稼働時間の短縮にもつながります。

定期的なエアコンクリーニングは、節電効果を最大限に引き出すカギとなります!
エアコンクリーニングによる3つの節電効果


エアコンクリーニングを行うことで、どのような具体的な節電効果が期待できるのでしょうか。
ここでは、エアコンクリーニングがもたらす主なメリットをご紹介します。
- 冷却・暖房効率の向上
- 電力消費の削減
- エアコンの寿命の延長
効果1:冷却・暖房効率の向上
エアコンのフィルターや熱交換器が清潔であれば、冷房や暖房の効果が格段に向上します。
例えば、フィルターがホコリで詰まっていると、吸い込む空気の量が減少し、設定温度に達するまでに時間がかかります。
しかし、クリーニングを行うことで空気の流れがスムーズになり、短時間で快適な温度を実現できるようになります。
また、エアコンの効率が向上すると、室温の変化に対する反応も速くなります。



特に夏場・冬場の厳しい気温の中では、温度調整のスムーズさが快適な生活に直結します!
効果2:電力消費の削減
内部が汚れたエアコンは、設定温度に達するためにより多くのエネルギーを消費します。
エアコンの運転効率が向上することで、余分な電力を消費せずに済み、電気代の節約につながります。
フィルターや熱交換器をクリーニングすることで、年間の電気代を数千円単位で削減できるケースもあります。
これは、長期的にエアコンを使う上でも非常に大きなメリットと言えるでしょう。
さらに消費電力が少なくなることで、環境負荷の低減にもつながります。



省エネを意識することで、「地球にも優しい選択」ができます!
効果3:エアコンの寿命の延長
エアコン内部の汚れが原因で、部品の負担が増加し、結果として故障のリスクが高まることがあります。
特に熱交換器に汚れが溜まると、コンプレッサーに過剰な負荷がかかり、エアコンの寿命が短くなってしまいます。
定期的なクリーニングを行うことで、「エアコンの寿命を延ばし、修理・買い替え費用を抑える」ことができ、本来の性能を維持して長期間にわたって快適に使用できます。



修理や買い替えのコストを抑えるためにも、日頃のメンテナンスも重要です!
エアコンクリーニングを依頼する前に知っておくべきポイント


初めてエアコンクリーニングを依頼する方にとって、「どの業者を選べばよいのか?」「どんな点に注意すればよいのか?」は不安に感じることもあるでしょう。
ここでは、安心してエアコンクリーニングを依頼するためのポイントをご紹介します。
依頼前のチェックリスト
エアコンクリーニングを依頼する前に、業者の口コミや評判を確認することが重要です。
料金やサービス内容、作業後の保証の有無などを事前に確認しておくことで、トラブルを回避できます。
特に極端に安い料金を提示する業者には注意が必要です。
さらに、予約の取りやすさや作業時間の目安なども事前に把握しておくと安心です。



繁忙期(夏前や冬前)は予約が取りづらいため、早めの計画が重要です!
業者の選定ポイント
信頼できる業者を選ぶためには、事前に見積もりを取ることをおすすめします。
複数の業者からの見積もりを比較することで、適正価格を把握し、不要な追加料金を避けることができます。
また、「作業内容が明確であるか?」「クリーニング後の対応がしっかりしているか?」もチェックポイントになります。



多くの業者は、実際に訪問しなくてもネット上で見積もりを出してくれます!
節電効果以外のエアコンクリーニングをしないデメリット


エアコンクリーニングをしないことは節電効果以外にもデメリットがあります。
それが次の3つです。
- 健康への影響
- 空気の質も悪くなる
- エアコンの寿命も短くなる
健康への影響
エアコン内にカビやホコリが蓄積されれば、それが空気中に放出されることになります。
そのため、呼吸器の問題やアレルギーを引き起こす恐れも出てきます。
特に小さいお子様や高齢者、アレルギー持ちの方がいるご家庭では、定期的なエアコンクリーニングは必須です。
空気の質も悪くなる
カビやホコリが溜まると、不快な臭いを引き起こすことにもつながります。
臭いが発生している状態で換気をすれば、冷気・暖気も一緒に外へ出てしまいます。
エアコンの寿命も短くなる
内部の汚れやカビを放置すれば、機器は劣化していくためエアコンの寿命を短くしてしまう原因にもなります。
10年程度であればエアコンの買い替えの目安としてはベストです。



短期間での買い替えなら経済面での家庭への圧迫につながります!
エアコンクリーニング以外の節電効果を高めるポイント


エアコンクリーニングを行うだけではなく、普段からの行動を変えるだけでもさらに節電効果を高めることができます。
次にご紹介するポイントを押さえることで、エアコンの省エネ効果を最大限に引き出すことができるでしょう。
- 定期的なフィルター清掃
- エコモードの活用
- 適切な温度設定
- 室外機の対策
- エアコンの内部乾燥
- エアコンの買い替え
定期的なフィルター清掃
エアコンのフィルターには、空気中のホコリやゴミが蓄積されます。
これを放置すると空気の流れが悪くなり、エアコンの稼働効率が低下します。



少なくとも2週間に1度はフィルターの掃除を行うことで、冷暖房効率を維持し、電力消費を抑えることができます!
エコモードの活用
エアコンクリーニング後は、エアコンがより効率的に動作するため、エコモードを活用することもおすすめです。
エコモードは通常運転に比べてエネルギー消費が抑えられ、さらに電気代の節約にも役立ちます。
適切な温度設定
エアコンクリーニング後は効率が改善されるため、少し高めの温度設定でも快適な空間を維持できます。
「夏場であれば26〜28度」「冬場なら20〜22度」を目安に設定することで、エアコンの消費電力を抑えることが可能です。
室外機の対策
室外機にも少し目を向けるだけでも節電効果をえられます。
- 室外機周りはスッキリとさせる
- 日除けを設置する
室外機は野外に設置させることが前提なので、基本的にクリーニングは必要ありません。
ですが、室外機周りにゴミ箱や植木鉢などが置いてあると、せっかく排出した熱を再び吸い込んでしまい余分な電力を使うことが予想できます。



夏場は室外機に直射日光が当たると熱を排出する効率が落ちるので、日除けを設置すると良いでしょう!
エアコンの内部乾燥
エアコン内でのカビの発生を抑えられれば、節電効果につながります。
そのため、冷房・除湿の運転後には、1時間ほど送風運転を行いエアコン内部を乾燥させましょう。
こうすることで、冷房使用などで発生したエアコン内の結露を抑えられます。
エアコンの買い替え
長年同じエアコンを使っている場合なら、思い切って買い替えてみるのも良いでしょう。
「エアコンの寿命は10年ほど」とされていて、クリーニングや節電対策を行うより買い替える方が大きな節電効果がある可能性もあります。
現在のエアコンなら、省エネ向きなどさまざまな機能がついた機種が販売されています。
買い替えの際には、部屋の広さにあったエアコンを選ぶことで無駄な電力を抑えられます。



これら実践し、エアコンを効率的に使うことで、さらに電気代の節約を実現することができるでしょう!
自宅でできるエアコンクリーニングの方法


プロのように本体を分解して内部への洗浄はできなくても、自分でもエアコンクリーニングでできる範囲もあります。
準備するもの
自分でエアコンクリーニングをする場合には、次のようなものを準備しましょう。
- 歯ブラシ
- タオル
- ゴム手袋
- バケツや洗面器
掃除の手順
自分で行うエアコンクリーニングの手順は次のとおりです。
エアコン内部の掃除を行わない場合でも、安全のために電源を切り、コンセントもきちんと抜きましょう。
まずはフィルター掃除を行っていきます。
最初は掃除機をかけ、汚れがひどい場合には水洗いを行いましょう。
エアコン外装部の汚れはハンディモップや雑巾などを使い、ホコリが舞わないように注意しましょう。
水で濡らした雑巾を使うなら、よく絞ってからにしましょう。
エアコンの吹き出し口もハンディモップや乾いた雑巾などで拭き取ります。
フィルターをよく乾燥させ終わったら、本体に戻し、コンセント・電源を入れて自分でのエアコンクリーニングが完了です。



自宅でのエアコンクリーニングは、「掃除というよりメンテナンス」に近いイメージです!
掃除の際の注意点
自宅でのエアコンクリーニングでは注意点もあります。
- 市販のエアコンスプレーは使わない
- お掃除付きエアコンの
エアコンの故障や火災を防ぐためにも、市販のスプレーを使って内部洗浄するのはやめた方が良いです。



お掃除機能付きのエアコンは内部構造が複雑になっているため、素人が適当に取り外すのは危険です!
エアコンクリーニングでの節電効果について:まとめ


この記事では、エアコンクリーニングの節電効果から、しない場合のデメリット、節電効果を高めるポイントなどについて詳しく解説してきました。
エアコンクリーニングは節電効果を得るために非常に有効な手段です。内部に溜まったホコリやカビを除去することで、エアコンの効率が改善し、結果的に電気代の削減が期待できます。
また、定期的なフィルター掃除や適切な温度設定などの節電ポイントを意識することで、さらに節電効果を高めることも可能です。
エアコンクリーニングは、単に空気をきれいにするだけでなく、家計にも優しいエコな選択肢として今後も注目されていくでしょう!
コメント