MENU

エアコンからほこりが飛んできた!デメリットを理解しきちんとほこり対策をしよう!

エアコンからのほこりについて書いた記事のアイキャッチ画像
★この記事でわかること!
  • エアコンからのほこりの原因
  • ほこりを放置するデメリット
  • エアコンからのほこりへの対処法

日常生活には欠かせないエアコンですが、突然、黒っぽいものが降ってくることがあります。

これは”エアコンから飛んできたほこり”です。

エアコンからほこりが飛んでくる状況の場合、知らず知らずのうちに内部にほこりや汚れが溜まっていることが考えられます。

内部のほこり・汚れの放置は、エアコンはもちろん、あなたやご家族にとっての健康にもデメリットばかりです。

この記事では、エアコンからほこりが飛んでくる原因と放置するデメリット、ほこりへの対処法などについて詳しく解説していきます。

正しい対策を講じることで、エアコンを長持ちさせ、快適な室内環境を維持することができます。

私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!

スポンサーリンク
おそうじ革命
目次

エアコンからほこりが飛んでくる原因

エアコン内部のほこり

エアコンを使っていてほこりが飛んでくる原因のほとんどは、フィルターや内部の汚れが理由です。

ただし、エアコン以外にもほこりの原因があるケースもゼロではないので、最後までご確認ください。

【エアコンからほこりが飛んでくる原因】
  • フィルターや内部の汚れ
  • フラップなどの汚れ
  • 室内環境が汚れている

フィルターや内部の汚れ

エアコンは室内の空気を吸い込み、冷たい・温かい風を送り出します。

そのため、フィルターや内部にはほこりが溜まりやすくなってしまいます。

内部にほこりが溜まることは健康にも悪いのはもちろん、エアコン稼働時に余計なパワーを使う原因にもなります。

エアコン清掃clubの滝沢

フィルター・内部の汚れは電気代増加のデメリットもあります!

フラップなどの汚れ

エアコンには風向きを調整するフラップやパネルという部品がついています。

こうした部品にほこりが溜まることで、稼働時に風に乗ってほこりが放出されていくのです。

室内環境が汚れている

エアコンからほこりが出る原因が、室内環境によるもののこともあります。

髪の毛や皮脂、服の繊維、ペットの毛など、エアコンを稼働していなくても空気中にはほこりが舞っています。

そうしたほこりがエアコンを稼働することで内部に吸い込まれて、汚れの原因になっている可能性もあるでしょう。

特に「室内に人が多い」「ペットを飼っている」という場合は、室内の空気環境も悪くなりがちです。

エアコン清掃clubの滝沢

こまめなエアコン掃除も必要ですが、”室内の掃除”という基本も忘れてはいけません!

エアコン内のほこりを放置するデメリット

頭痛や体調不良になる女性

エアコンからほこりが飛んでくるような状況は、人体にさまざまな悪影響を及ぼす恐れがあります。

【ほこりを放置するデメリット】
  • 性能が悪くなる
  • 嫌な臭いが出る
  • 健康にとっても悪い
  • 故障や寿命へも悪影響がある

性能が悪くなる

エアコンのフィルターや内部にほこりが溜まると、性能を落としてしまうことが予想できます。

「なかなか室内が冷えない(暖まらない)」という場合には、内部の汚れの可能性も高いです。

そしてこうした内部のほこりでエアコンの性能が低下すれば、設定温度までの時間も長くなるでしょう。

結果的に、電力消費量も増え、請求される電気代も増加していきます。

嫌な臭いが出る

エアコン内のほこりは、悪臭の元にもつながります。

”たかが臭いだけ”と考える方もいるかもしれません。

ですが、臭いが原因で集中力の低下や睡眠への悪影響も考えられます。

健康にとっても悪い

ほこりが大量に出るようなら人体には悪影響しかありません。

【ほこりからくる悪影響】
  • アレルギー
  • アトピー
  • 喘息

特に小さいお子さんや高齢者、疾患持ちのご家族がいる家は要注意です。

エアコン清掃clubの滝沢

エアコン内部にほこりがあるなら、カビやダニなどの悪影響も心配になります!

故障や寿命へも悪影響がある

ほこりの蓄積からエアコンに負荷がかかった状態で稼働すれば、故障やエアコンの寿命を縮めるリスクもあります。

まだ使える状況のエアコンなのに、日常的なメンテナンスを怠ることで早めに買い替え時期がくれば、経済的な負担も増えてしまうでしょう。

エアコン清掃clubの滝沢

こうしたように、エアコン内のほこりの存在はデメリットにしかなりません!

エアコンからのほこりへの4つの対処法

エアコンのフィルターを外す

エアコンからほこりが出てくるような状態なら、何らかの対処法を実践することは必須です。

ここでは、ほこりへの対処法を4つご紹介していきます。

【エアコンからのほこりへの対処法】
  • フィルター掃除(手順も)
  • 内部クリーニングを依頼する
  • 空気清浄機を使う
  • 室内の換気をする

フィルター掃除(手順も)

自分でもできるエアコンのほこり対策としては、フィルター掃除が有効です。

【フィルター掃除の手順】
  • エアコンの電源をオフにする
  • コンセントを抜く
  • エアコンカバーを開く
  • 外から掃除機でフィルターのほこりをとる
  • フィルターを外して掃除機をかける
  • 洗面所などでフィルターを水洗いする
  • フィルターを完全に乾かす
  • 本体に戻す

フィルター掃除の目安は2週間に1度程度です。

エアコン清掃clubの滝沢

エアコンのカバーを雑にはずと、破損する可能性もあるので注意しましょう!

内部クリーニングを依頼する

エアコンは内部にもほこりが溜まっているため、きちんとクリーニングすることが大切です。

内部クリーニングはエアコンを分解し掃除するため、自分ではなくプロの業者に任せるのがベストです。

プロならエアコンの分解から専用機材を使った掃除まで任せることができます。

量販店などでは自分でできるエアコン用の洗浄スプレーもありますが、故障や火災などの元になるので基本NGです。

エアコン清掃clubの滝沢

内部洗浄をしっかりと行うことで省エネにもつながります!

冷房・除湿後の送付運転は、ほこり・カビなどへの対策にもなる。

空気清浄機を使う

空気清浄機も室内の空気環境を良くするためには必要です。

空気清浄機の使用は、エアコンからのほこりへの対策だけでなく、予防法としても有効です。

せっかくエアコンのフィルターや内部の掃除を行っても、室内の空気が汚れていれば、すぐにほこりが溜まってしまいます。

小さい子供やお年寄り、ペットなどと住んでいる場合には、より空気環境にも木を配る必要もあるでしょう。

室内の換気をする

エアコンを使っていても定期的な室内の換気も重要になります。

定期的な換気を行うことで次のようなメリットがあります。

【換気のメリット】
  • ウィルス・細菌を追い出せる
  • カビ・ダニからの体調不良を防げる
  • 部屋の臭いがとれる
  • リフレッシュ効果もある

メリットの中には空気清浄機の使用でも得られるものも多いです。

エアコン清掃clubの滝沢

ただ換気からのリフレッシュ効果は空気清浄機では得られません!

エアコンからのほこりを予防するには定期的な掃除が必須!

エアコンを掃除する作業員

エアコン内にほこりを溜めないためには、定期的な掃除が欠かせません。

2週間に1度のフィルター掃除や年1回のエアコンクリーニング。

空気清浄機の使用や定期的な換気を行うことで、室内の空気環境を良くし、エアコン内部にほこりが溜まりづらい部屋を作り出せます。

もちろん、エアコン以外にも室内の掃除も重要なポイントです。

ほこりを溜めることは、カビやダニといったものを増殖させてしまう原因にもなります。

エアコン清掃clubの滝沢

エアコンを使わない時期だとしても、室内をきれいに保つことは大切です!

内部クリーン機能があっても定期的な掃除は必要になる

内部クリーン機能のあるエアコン

最近のエアコンには”内部クリーン”機能が付いていることも多いです。

しかし、内部クリーン機能があってもエアコンクリーニングが不要になるわけではありません。

エアコンの内部クリーン機能は、「カビの発生を予防するもの」くらいに考えておくのがベストです。

機種によっては性能の高いものもありますが、一般的な機種はそこまでではないでしょう。

中には、フィルター掃除を行ってくれる機種もありますが、これも完璧ではありません。

そのため、内部クリーン機能があっても、定期的なフィルター掃除や内部クリーニングは必要になってきます。

冷房除湿を使用する際には、内部の結露状態も心配です。

そんな時でもクリーン機能があれば、エアコン内部の乾燥を行ってくれます。

エアコン清掃clubの滝沢

内部クリーン機能のない機種でも送風運転を行うことで代替えできます!

エアコンからのほこりについて:まとめ

この記事では、エアコンからほこりが飛んでくる原因と放置するデメリット、ほこりへの対処法などについて詳しく解説してきました。

エアコンから出てくるほこりの原因は、フィルターや内部に溜まった汚れの可能性が高いです。

ただ、室内にほこりが舞っていれば、それがエアコンに吸い込まれて内部の汚れにつながってしまいます。

エアコン内部のほこりの放置は、冷暖房効率の低下や機器の劣化、さらには健康への悪影響を引き起こす重要な問題になります。

これを防ぐには、定期的なフィルターの掃除や内部のクリーニング、換気などを行うことが大切です。

日常的なケアと定期点検を心がけ、エアコンを長く安全に使用しましょう!

KAJITAKU
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次