MENU

エアコンの吸気口フィルターとは?貼るメリット・デメリットをご紹介!

エアコンに貼るフィルターについて書いた記事のアイキャッチ画像
★この記事でわかること!
  • 吸気口フィルターを貼るメリット・デメリット
  • 吸気口フィルターを貼る際の注意点

エアコンはフィルターが入っていないと、ほこりやカビ、花粉など直接内部に入り込み故障の原因になる恐れがあります。

そのため、エアコンのフィルターは定期的に掃除し、清潔な状態を保つのが基本です。

そんな時に使えるのが、”吸気口に貼るタイプのフィルター”です。

もちろん、この貼るタイプのエアコンフィルターにはデメリットや注意点も存在します。

この記事では、エアコンの吸気口フィルターを貼るメリット・デメリットから、貼る際の注意点などについて詳しく解説していきます。

エアコンの冷暖房を効率的に使い、快適な室内環境を手に入れるためにもぜひ最後までご覧ください。

私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!

スポンサーリンク
おそうじ革命
目次

エアコンの吸気口フィルターとは?

前面パネルが開いたエアコンの様子

エアコンは室内の空気を取り込み、冷たい・暖かい風を送り出してくれる仕組みになっていますです。

エアコンの上部or前面には、室内の空気を吸い込む”吸気口”がついています。

エアコンの吸気口フィルターはその吸気口に貼り(取り付け)、汚れやほこり、花粉などがエアコン内部に入るのを防いでくれます。

こうしたフィルターは、ホームセンターやネット上で簡単に購入することができます。

多くの吸気口フィルターは使い捨てのため、【汚れたら新しいものに交換】と誰でも簡単に利用することが可能です。

エアコン清掃clubの滝沢

吸気口フィルターは、室内の空気を清浄に保つために非常に重要なパーツの一つ!

エアコンの吸気口フィルターを貼るメリット

室内で笑顔でパソコンをする若い女性

エアコンの吸気口フィルターを貼るメリットは次の3つです。

【フィルターを貼るメリット】
  • エアフィルターが汚れにくくできる
  • 臭いの吸い込みを防止できる
  • 手入れが楽

エアフィルターが汚れにくくできる

エアコンは室内の空気を吸い込み、暖かい・冷たい風を送り出します。

その際に空気中のホコリやカビ、花粉なども一緒に吸い込んでしまうため、吸気口フィルターがあると汚れを防止できます。

エアコン内部が汚れれば、送り出された風もきれいではなく、アレルギーや疾患などの原因になることもあります。

臭いの吸い込みを防止できる

室内には人の汗や料理の油、ペットやタバコなど、さまざまなニオイが存在しています。

エアコンは吸気口はそうした臭いを吸い込んでしまうため、稼働時に出る嫌な臭いの原因になってしまいます。

吸気口フィルターがあれば、そうした室内の嫌な臭いの吸収も抑えられます。

エアコン清掃clubの滝沢

「酸っぱい臭い」「カビくさい臭い」が気になる方は、効果を感じられるはずです!

手入れが楽

エアコンのフィルター掃除は、2週に1度程度が目安とされています。

フィルター掃除を放置して汚れが溜まれば、冷暖房効率も落ちてしまうので、健康面の不安だけでなく電気代の増加も心配です。

しかし、吸気口フィルターを使うことでフィルター掃除の間隔を伸ばすことが可能です。

エアコン清掃clubの滝沢

吸気口フィルターは「設置し、汚れたら取り替える」という単純仕様です!

エアコンの吸気口フィルターを貼るデメリット

銀行の通帳を見て悩む老夫婦

吸気口フィルターには当然デメリットもあります。

【フィルターを貼るデメリット】
  • 冷暖房効率が落ちる可能性がある
  • 電気代の増加
  • 汚れが完全に防げるわけではない
  • 見た目が悪くなることも・・・

冷暖房効率が落ちる可能性がある

エアコンの吸気口フィルターは、フィルター部分を塞ぐことになります。

交換タイミングを間違え遅くなれば、エアコン内に吸い込まれる空気の量も減ってしまいます。

その結果、冷暖房効率が落ち、「エアコンが効かない、、、」自体にもなる可能性があります。

エアコン清掃clubの滝沢

吸気口フィルターもメーカーによって、厚みが違う点にも注意!

電気代の増加

冷暖房効率が落ちれば、設定温度になるまでに時間がかかり電気代も増加してしまいます。

これは吸気口フィルターに限らず、内部に汚れが溜まれば効きが悪くなり、エアコンは余計なパワーを使うことになります。

エアコンに負担をかけることは、機械の寿命にも影響するケースしていきます。

汚れが完全に防げるわけではない

吸気口フィルターをつけたからといって、エアコン内部の汚れを全て防げるわけではありません。

仮に吸気口フィルターで室内の臭いや汚れを防げても、エアコンが動く以上、内部には結露が発生します。

結露が発生すれば、当然カビは増殖していきます。

エアコン清掃clubの滝沢

吸気口フィルターを使っても定期的なフィルター&内部クリーニングは必要です!

見た目が悪くなることも・・・

吸気口フィルターはエアコンの外側から貼るものがほとんどのため、見た目はあまり良くありません。

また、養生テープで貼るタイプなら、外した際にテープ跡が残ることも。

外観にこだわる方が吸気口フィルターを使うなら、【模様付き・カバー内に貼る】などの商品を選びましょう。

エアコンの吸気口フィルターを貼る際の注意点

ブラシなどの掃除用具が机の上にある様子

吸気口フィルターを貼る際には、いくつかの注意点があります。

一つ前にご紹介したデメリット部分の影響を抑えるためにも、ぜひ確認してください。

【フィルターを貼る際の注意点】
  • フィルターはこまめに変える
  • 換気や室内の掃除も大切
  • 定期的にエアコンクリーニングを依頼する

フィルターはこまめに変える

冷暖房効率を落とさないためにも、吸気口フィルターはこまめに変えましょう。

「フィルター貼ってるから安心」と考えていると、思ったよりフィルターに汚れが溜まっているケースも少なくありません。

吸気口フィルターの種類によっては、文字や模様などで”交換サイン”を出してくれる製品もあります。

換気や室内の掃除も大切

吸気口フィルターに頼りすぎずに、定期的な室内の換気や掃除を行うことも大切です。

室内にはホコリやカビ、花粉などさまざまなものが舞っています。

あまりきれいではない空気環境であれば、通常より早くフィルターの交換時期になってしまいます。

また、室内の臭いを溜め込めすぎないためにも、換気も忘れてはいけません。

エアコン清掃clubの滝沢

花粉・黄砂のシーズンで換気できない場合は、空気清浄機を使うのもおすすめです!

定期的にエアコンクリーニングを依頼する

定期的なフィルター掃除や内部クリーニングを依頼するのも重要です。

吸気口フィルターを貼っていても全ての汚れは防げません。

エアコン内部に汚れやホコリが溜まることで、健康面・経済面でも悪影響が出てしまいます。

エアコン清掃clubの滝沢

フィルター掃除は2週に1度・エアコンクリーニングは年1回ほどが目安です!

エアコンの吸気口フィルターの貼り方

エアコンのフィルターを外す女性

エアコンの吸気口フィルターを貼るメリット・デメリット、注意点がわかったら、実際に貼り付けていきましょう。

フィルターの貼り方はかなり簡単で、基本的には「吸気口に貼り付ける(取り付ける)」だけです。

製品によっては【シールで貼り付ける】【エアコン室内機を丸ごとカバーする】ものに分かれます。

一般的な家庭にある壁掛けエアコンだけでなく、店舗やオフィスなどでも採用されている天井埋め込み型エアコンに対応したものもあります。

取り付け作業自体は簡単ですが、効果を最大限に得るためには次のような設置前の準備も必要です。

【設置前の準備】
  • エアコンを停止させる
  • エアコンのフィルターは掃除しておく
  • 吸気口・周りはきれいにしておく
エアコン清掃clubの滝沢

エアコン内のフィルターを掃除する際は水洗いし、きちんと乾燥後に戻します!

エアコンの吸気口フィルターを貼ることについて:まとめ

この記事では、エアコンの吸気口フィルターのメリット・デメリットから、貼る際の注意点などについて詳しく解説してきました。

エアコンの吸気口フィルターは、手軽に貼ることができ、汚れや臭いが内部に入るのを防いでくれるアイテムです。

一方で、汚れた状態のまま使い続ければ、冷暖房効率が落ち、電気代の増加などにつながってしまいます。

きちんと定期的な貼り替えやフィルター掃除、内部クリーニングなどのメンテナンスを行えば、エアコンの効率を最大限に発揮し、快適な室内環境を長く保つことができます。

自分の使用状況に合わせたフィルターケアを心がけ、エアコンの寿命を延ばすとともに、健康的な空気環境を実現しましょう!

KAJITAKU
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次