- 吸気口フィルターを貼るメリット・デメリット
- 吸気口フィルターを貼る際の注意点
エアコンのフィルターは定期的に掃除し、清潔な状態を保つのが基本です。
そこで、エアコンの吸気口にフィルターを貼ることは、空気の質を向上させ、内部の汚れをある程度抑える手軽な対策として注目されています。
しかし、当然貼る上ではデメリットもあり、”フィルターを貼ればすべて安心”というわけではありません。
この記事では、エアコンの吸気口フィルターを貼るメリット・デメリットから、貼る際の注意点などについて詳しく解説していきます。
エアコンの冷暖房を効率的に使い、快適な室内環境を手に入れるためにもぜひ最後までご覧ください。
私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!
エアコンの吸気口フィルターとは?

エアコンは室内の空気を取り込み、冷たい・暖かい風を送り出してくれる仕組みになっていますです。
エアコンの上部or前面には、室内の空気を吸い込む”吸気口”がついています。
エアコンの吸気口フィルターはその吸気口に貼り(取り付け)、汚れやほこり、花粉などがエアコン内部に入るのを防いでくれます。
こうしたフィルターは、ホームセンターやネット上で簡単に購入することができます。
多くの吸気口フィルターは使い捨てのため、【汚れたら新しいものに交換】と誰でも簡単に利用することが可能です。

吸気口フィルターは、室内の空気を清浄に保つために非常に重要なパーツの一つ!
エアコンの吸気口にフィルターを貼るメリット


エアコンの吸気口にフィルターを貼ることで、室内の空気をより清潔に保つだけでなく、エアコン本体の負担も軽減できます。
ここでは具体的な6つのメリットをご紹介していきます。
- ほこりキャッチで内部の汚れを予防
- アレルギー対策としての効果
- 室外機への負担軽減
- 臭いの吸い込みを防止できる
- 清掃スパンが延びて手間を軽減
- 電気代の節約効果
ほこりキャッチで内部の汚れを予防
エアコンは室内の空気を吸い込み、暖かい・冷たい風を送り出します。
吸気口にフィルターを設置すると、空気中のほこりや花粉、ペットの毛などがエアコン内部に入り込むのを防ぐことができます。
これにより、熱交換器や送風ファンの汚れの付着が抑えられ、風量の低下や嫌な臭いの発生リスクも下げることが可能です。
日々の空気の状態が気になる方には特におすすめです。
アレルギー対策としての効果
花粉やハウスダストといったアレルゲンの侵入を吸気口フィルターで軽減できるため、アレルギー症状を和らげる効果も期待できます。
小さなお子さんや高齢者がいるご家庭では、空気の質が健康に与える影響も大きいため、簡単に取り入れられる対策として人気があります。
室外機への負担軽減
吸気口の汚れが抑えられると、エアコン全体の熱交換効率が保ちやすくなります。
室内機の汚れが軽減されることで冷媒の循環もスムーズになり、結果的に室外機の稼働時間が短縮される期待もできます。
これが長期的なエアコンの寿命延長にもつながる可能性があります。
臭いの吸い込みを防止できる
室内には人の汗や料理の油、ペットやタバコなど、さまざまなニオイが存在しています。
エアコンは吸気口はそうした臭いを吸い込んでしまうため、稼働時に出る嫌な臭いの原因になってしまいます。
吸気口フィルターがあれば、そうした室内の嫌な臭いの吸収も抑えられます。



「酸っぱい臭い」「カビくさい臭い」が気になる方は、効果を感じられるはずです!
清掃スパンが延びて手間を軽減
吸気口フィルターでゴミやほこりをキャッチすることで、エアコン内部の汚れがたまりにくくなります。
その結果、フィルター掃除&内部クリーニングの頻度を抑えることができ、日常的なお手入れも楽になります。
フィルター汚れの放置は、冷暖房効率の低下や電気代の増加も招くので、これを抑えられる点はかなり嬉しいポイントです。



吸気口フィルターは「設置し、汚れたら取り替える」という単純仕様です!
電気代の節約効果
フィルターで大きなゴミをシャットアウトできれば、内部に汚れが溜まりにくくなり、エアコンは常に効率的に動作します。
その結果、余計な電力消費を抑えられ、電気代の節約にもつながります。
節電を意識する方には、コストパフォーマンスの高い工夫といえるでしょう。
エアコンの吸気口にフィルターを貼るデメリット


エアコンの吸気口にフィルターを貼ることにはメリットもありますが、注意しなければ逆効果になることもあります。
ここでは主なデメリットを理解し、より効果的に活用できるようにポイントを解説していきます。
- 風量・冷暖房効率の低下リスク
- 追加コストがかかる
- 電気代の増加
- 過度な依存で内部汚れを見逃す恐れ
- 自己流の貼り付けで効果が半減
- 見た目が悪くなることも・・・
風量・冷暖房効率の低下リスク
細かいメッシュのフィルターを使用すると、吸気時の空気の流れが妨げられ、風量が落ちる可能性があります。
特に冷暖房の効率に影響が出やすく、冬場は部屋が温まりにくくなったり、夏場は設定温度に届かないというケースもあります。
交換タイミングを間違え、遅くなれば、「エアコンが効かない、、、」という原因にも。



こまめにフィルターの汚れ具合を確認し、必要に応じて交換しましょう!
追加コストがかかる
フィルターは1枚数百円から購入できますが、定期的な交換が必要となるため、どうしてもランニングコストが発生してしまいます。
抗菌・消臭タイプなどの機能性の高いフィルターはより高価です。
性能と価格のバランスを見て、自分にとって必要な機能を備えた製品を選ぶことが大切です。
電気代の増加
冷暖房効率が落ちれば、設定温度になるまでに時間がかかり電気代も増加してしまいます。
これは吸気口フィルターに限らず、内部に汚れが溜まれば効きが悪くなり、エアコンは余計なパワーを使うことになります。
エアコンに負担をかけることは、機械の寿命にも影響していきます。
過度な依存で内部汚れを見逃す恐れ
吸気口フィルターをつけたからといって、内部の汚れが完全に防げるわけではありません。
仮に吸気口フィルターで室内の臭いや汚れを防げても、エアコンが動く以上、内部には結露が発生します。
フィルターがあるからといって油断すると、エアコン内部のカビや汚れを見落としてしまうことがあります。
内部のファンや熱交換器には、目に見えない汚れがたまりやすく、健康被害や効率の悪化につながる予想も。



定期的にプロのエアコンクリーニングを取り入れて、総合的なメンテナンスを行うようにしましょう!
自己流の貼り付けで効果が半減
フィルターの貼り方や位置を誤ると、吸気口からのゴミやホコリの侵入を十分に防げません。
特に両面テープやマグネットがずれると、隙間から空気が漏れてしまいます。
取扱説明書を確認しながら、正確な位置と方法で貼り付けることが重要です。
見た目が悪くなることも・・・
吸気口フィルターはエアコンの外側から貼るものが多いため、色や厚みによっては、見た目に違和感が出ることもあります。
養生テープタイプなら、外した際にテープ跡に残る。
マグネット固定タイプなどは、吸気口の周囲に浮きやズレが生じやすく、インテリアの印象を損なう可能性も。



外観にこだわる場合は、【模様付き・カバー内に貼る】などの商品を選びましょう!
エアコンの吸気口フィルターを貼る際の注意点


吸気口フィルターを貼る際には、いくつかの注意点があります。
初めてフィルターを貼る方に向けて、失敗しないための基本的なポイントをご紹介していきます。
デメリット部分の影響を抑えるためにも、ぜひご確認ください。
- 取り付け前の吸気口清掃を忘れずに
- 適切なフィルター選び
- 貼り方・貼る位置のコツ
- 定期的な交換・洗浄のタイミング管理
- 換気や室内の掃除も大切
- 定期的にエアコンクリーニングを依頼
取り付け前の吸気口清掃を忘れずに
フィルターの粘着力をしっかり活かすためには、取り付け前に吸気口周辺のホコリや油分を拭き取っておくことが不可欠です。
汚れがあるとフィルターが浮いたり、隙間が生じて効果が薄れてしまいます。
乾いた布やアルコールスプレーを使い、表面をきれいにしてから作業に入ってください。
適切なフィルター選び
エアコンの機種や設置場所に応じて、適したフィルターを選ぶ必要があります。
フィルターのメッシュが細かすぎると風量が落ちることもあるため、性能と通気性のバランスを考慮しましょう。



パッケージに記載されている適合機種や使用環境に合った製品かを必ず確認することが大切です!
貼り方・貼る位置のコツ
フィルムタイプのフィルターは、空気が入らないよう端から少しずつ丁寧に貼ると仕上がりがきれいになります。
また、マグネットやテープの貼り方にムラがあると浮きやすくなるため、バランスよく圧着していきましょう。
製品によって貼り方も違うため、説明書の図解をよく見ながら、水平・垂直を意識することでズレが防げます。
定期的な交換・洗浄のタイミング管理する
冷暖房効率を落とさないためにも、吸気口フィルターはこまめに変えましょう。
「フィルター貼ってるから安心」と考えていると、思ったよりフィルターに汚れが溜まっているケースも少なくありません。
1~2ヶ月ごとの交換が目安ですが、ペットがいるご家庭やキッチン近くの設置など、環境によって汚れ方は異なります。
フィルターが変色したり、風量が弱く感じたら、交換や水洗いのサインです。フィルターの種類によっては、文字や模様で交換サインを知らせてくれるものも。



スマホのアラームやカレンダーを活用して、交換時期を忘れずに管理すると便利です!
換気や室内の掃除も大切
吸気口フィルターに頼りすぎずに、定期的な室内の換気や掃除を行うことも大切です。
室内にはホコリやカビ、花粉などさまざまなものが舞っています。
あまりきれいではない空気環境であれば、通常より早くフィルターの交換時期になってしまいます。
また、室内の臭いを溜め込めすぎないためにも、換気も忘れてはいけません。



花粉・黄砂のシーズンで換気できない場合は、空気清浄機を使うのもおすすめです!
定期的にエアコンクリーニングを依頼する
定期的なフィルター掃除や内部クリーニングを依頼するのも重要です。
吸気口フィルターを貼っていても全ての汚れは防げません。
エアコン内部に汚れやホコリが溜まることで、健康面・経済面でも悪影響が出てしまいます。



フィルター掃除は2週に1度・エアコンクリーニングは年1回ほどが目安です!
エアコンの吸気口フィルターの貼り方


エアコンの吸気口フィルターを貼るメリット・デメリット、注意点がわかったら、実際に貼り付けていきましょう。
フィルターの貼り方はかなり簡単で、基本的には「吸気口に貼り付ける(取り付ける)」だけです。
製品によっては【シールで貼り付ける】【エアコン室内機を丸ごとカバーする】ものに分かれます。
一般的な家庭にある壁掛けエアコンだけでなく、店舗やオフィスなどでも採用されている天井埋め込み型エアコンに対応したものもあります。
取り付け作業自体は簡単ですが、効果を最大限に得るためには次のような設置前の準備も必要です。
- エアコンを停止させる
- エアコンのフィルターは掃除しておく
- 吸気口・周りはきれいにしておく



エアコン内のフィルターを掃除する際は水洗いし、きちんと乾燥後に戻します!
なぜエアコンクリーニングも必要なのか?


吸気口にフィルターを貼るだけでは、防ぎきれない汚れやカビがエアコン内部には潜んでいます。
そこで重要になるのが、プロの業者によるエアコンクリーニングです。
最後にその必要性について見ていきましょう。
定期的なプロのクリーニングのメリット
専門業者による分解洗浄では、熱交換器やドレンパン、送風ファンまで徹底的に掃除してくれます。
自力での掃除では取り除けない汚れやカビを除去することで、エアコン本体の寿命延長や電気代の削減、異臭の防止など多くのメリットがあります。



目安としては年に1回のクリーニングが理想的です!
DIYクリーニングとの比較
フィルター掃除やエアコン用の洗浄スプレーなどの自力での掃除は、手軽さが魅力ですが、あくまで表面の汚れを落とす程度にとどまります。
しかも、エアコン用の洗浄スプレーは、故障や火災などを招いてしまうリスクも。
エアコンは分解しない限り内部のカビや汚れには届かないため、見えない部分に汚れが蓄積しやすいです。
安全性や効果を考えると、やはりプロに依頼することを検討すべきです。
クリーニング依頼の流れと費用相場
エアコンクリーニングの依頼の際は、事前に複数の業者に見積もりを取り、作業内容や料金体系が明確な業者を選ぶことが重要です。
一般的な壁掛けタイプのエアコンであれば、1台あたり約9,000〜15,000円程度が相場です。
抗菌・防カビコートなどはオプションでの追加費用が必要になるので、見積もりの段階で確認しておくと安心です。



「複数台まとめての依頼で割引き」などを行っている業者もあります!
エアコンの吸気口フィルターを貼ることについて:まとめ
この記事では、エアコンの吸気口フィルターのメリット・デメリットから、貼る際の注意点などについて詳しく解説してきました。
エアコンの吸気口フィルターは、手軽に貼ることができ、汚れや臭いが内部に入るのを防いでくれるアイテムです。
一方で、汚れた状態のまま使い続ければ、冷暖房効率が落ち、電気代の増加などにつながってしまいます。
きちんと定期的な貼り替えやフィルター掃除、内部クリーニングなどのメンテナンスを行えば、エアコンの効率を最大限に発揮し、快適な室内環境を長く保つことができます。
自分の使用状況に合わせたフィルターケアを心がけ、エアコンの寿命を延ばすとともに、健康的な空気環境を実現しましょう!
コメント