- エアコンで喉の痛みが出る原因
- 喉の痛みへの対処法
- 喉の痛みの予防方法
暑い夏や寒い冬、快適な室内環境を作るためには欠かせないエアコン。
しかし、使用時に喉の痛みを感じる人も少なくありません。
エアコンを使用している際の喉の痛みは、乾燥やエアコンの状態に原因があることも多く、きちんとした対応を取れば改善できます。
この記事では、エアコンを使用した際に喉が痛くなる原因と対処法、予防方法などについて詳しく解説していきます。
健康的にエアコンを利用するためのヒントを見つけましょう。
私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!
エアコンを使うと喉の痛みが出る原因4選

エアコンを使っている際に喉に痛みが出る場合。
原因として考えられるのが空気の乾燥やエアコン内部の状態などです。
- 空気の乾燥
- 内部・フィルターの汚れ
- 冷房病(クーラー病)
- 口呼吸での喉の渇き
空気の乾燥
エアコンを使った際の喉の痛みで一番多い原因が、空気の乾燥からです。
冷房・暖房のどちらの場合でも、エアコンを使用すると湿度が下がり室内の空気が乾燥します。
乾燥した空気を吸い込むことで、喉の粘膜が渇き、痛みや不快感を感じることになります。
喉が乾燥するとウイルスや細菌などへの防御機能も落ちてしまいます。

冬でも定期的な水分補給は大切です!
エアコン内部・フィルターの汚れ
フィルターやエアコン内部の汚れから喉の痛みが出るケースも多いです。
室内の空気を吸い込むエアコンは、内部にホコリが蓄積されていきます。
また、冷房や除湿運転を行うことで内部に結露が発生し、それがカビを増殖させる原因もなります。
エアコン内部のホコリやカビを放置することで、喉の痛みだけでなく、アレルギーなどの健康被害も心配されます。



定期的なクリーニングは快適な環境にとって必須です!
冷房病(クーラー病)
夏場にエアコンを使っている際の喉の痛みは、冷房病の可能性があります。
「クーラー病」とも言われるこの症状は、室内・屋外との温度差から自律神経のバランスや体温の調節機能が低下するものです。
喉の痛みを始め、肩こりや頭痛、倦怠感といった症状が出ることもあります。



喉の痛みに加えて頭痛や食欲不振、疲労感などの症状が出た場合は、早めに医療機関に行くのがおすすめ!
口呼吸での喉の渇き
口呼吸の多い方も口内や喉の乾燥から、痛くなるケースがあります。
口呼吸で乾燥したエアコンの空気を吸う状態が続けば、すぐに口内は乾燥してしまいます。
口内が乾燥すれば、ウィルスや細菌なども付着しやすくなるため、病気にもかかりやすくなるでしょう。



就寝時は気づかない間に口呼吸になっている方も多いので注意が必要です!
喉の痛みだけじゃない?カビを吸い込むことの悪影響


エアコン内部の汚れを放置しておくことは、喉の痛み以外にも人体に悪影響があります。
- アレルギ性鼻炎
- 皮膚炎
- 気管支炎
- 過敏性肺炎 など
カビが原因でアレルギー性鼻炎になるのは、ある程度予想できる方も多いでしょう。
しかし、過敏性の肺炎を発症してしまうケースも少なくありません。
特に湿気の多い夏にカビが増殖したことで発症される方も多いです。
咳や発熱などの症状も出るため、風邪と診断されることも少なくなく、治ってもまた発症する可能性もあります。



エアコン内のカビは人体にとってデメリットしかないです!
エアコンを使った際の喉の痛みへの対処法


エアコンを使っていて喉の痛みを感じたら、なるべく早い対処が必要です。
- こまめな水分補給をする
- 市販薬を使用する
- 喉の痛みに効く食べ物を食べる
- 医療機関の受診
こまめな水分補給をする
乾燥が原因の喉の痛みなら、こまめな水分補給で治ることがあります。
冷房・暖房のどちらだとしても、エアコンを使えば室内は乾燥します。
定期的に水分補給をすることで、喉や口内の乾燥を和らげられます。
体を冷やすことがないよう、温かい水やお茶がおすすめです。



炭酸や辛いものなどの刺激物はかえって喉に刺激を与えるので注意!
市販薬を使用する
喉の痛みが長引いている場合なら、市販薬を飲むのも良いでしょう。
うがい薬をはじめ、スプレーやのど飴など、喉の痛みを癒す商品はたくさん売っています。
喉をケアする意味では、マスクをつけて過ごすことで乾燥を防ぐこともできます。
喉の痛みに効く食べ物を食べる
薬を頼りたくない方は、喉に良い食品を食べるのもおすすめです。
ネギなら抗菌作用から喉の痛みを和らげる。
生姜やはちみつなら、抗菌・抗炎症作用が期待できます。ホットレモンなどの温かい飲み物や薬味などとしても摂取することが可能です。



1歳未満などの小さいお子さんにははちみつを与えるのはNGです!
医療機関の受診
「喉の痛みが治らない」「苦しくて夜眠れない」などの場合には、医療機関への受診がおすすめです。
長期的な喉の痛みは、喉頭炎や呼吸困難といったさらなる症状を引き起こす可能性があります。



痛みが治らない・息苦しいなどの場合には、なるべく早く受診しましょう!
エアコンを使った際の喉の痛みへの予防方法


エアコンを使ったことによる喉の痛みは、ちょっとしたことで予防することができます。
ここでは簡単にできる5つの方法をご紹介します。
- 加湿器やタオルを使い湿度を上げる
- 鼻呼吸を意識する
- マスクをつける
- 冷房病(クーラー病)対策をする
- 定期的なエアコンクリーニングをする
加湿器やタオルを使い湿度を上げる
エアコンを使った際の室内の乾燥状態を抑えるなら、加湿器の使用が最も効果的です。
室内の湿度は40〜60%ほどが適正とされています。
エアコンを使用すれば、どうしてもこの値を下回ってしまうので、加湿器の使用はメリットが多いです。



加湿器がすぐに用意できない場合には、洗濯物や濡れたタオル、室内の霧吹きなども方法も!
鼻呼吸を意識する
口呼吸は口内を乾燥させる原因になるので、鼻呼吸を意識するのも効果があります。
口呼吸になっている方は無意識なことが多いです。
そのため、意識的に鼻呼吸に切り替えるようにしましょう。
寝ている時間帯は意識しても口呼吸になることもあります。



口呼吸を防止するテープなどを使うと効果が出る可能性があります!
マスクをつける
室内にいる際のマスク着用も、エアコン使用時の喉の痛みを抑える効果があります。
マスクをつけることで口内の湿度を保てます。
エアコンの冷気やカビ、ホコリといったものも防げるので、冷房病やアレルギー対策としてもありです。
冷房病(クーラー病)対策をする
冷房病を予防するには、室内・屋外の温度差を小さくする必要があります。
最近の夏はとにかく暑いので冷房の温度を下げたくなるのはわかります。
ですが、冷房病への対策としては外気より-3〜4°Cに設定するのがおすすめです。
オフィスや家族が一緒にいる空間で温度設定が難しい場合は、長袖の着用や膝掛けなどで体の冷えを抑えると効果的です。



温かい飲み物・入浴・運動で体温を上昇させることもおすすめ!
定期的なエアコンクリーニングをする
フィルターや内部の定期的な掃除は、喉の痛みを防ぐには欠かせません。
エアコンは室内の空気を吸い込み、温かい・冷たい風を出してくれます。
本体内部にホコリやカビが蓄積するのは避けられないです。
【2週に1度のフィルター掃除】【1年に1度程度のエアコンクリーニング】に気をつけることでエアコンを清潔に使っていけます。



カビやダニを発生を防ぐためには冷房・除湿後の送風運転もおすすめです!
簡単にできる!エアコンの日常メンテ


喉の痛みだけでなく、エアコンを常に清潔な状態にしておくことはあなたや家族の健康にとってかなり大切です。
ここでは代表的な日常メンテを4つご紹介していきます。
- 定期的なフィルター掃除
- エアコン内部の乾燥
- 吹き出し口の掃除
- プロによるエアコンクリーニング依頼
定期的なフィルター掃除
定期的なフィルター掃除は自分でできるエアコンメンテの代表格です。
空気を取り込み一番最初に汚れをキャッチするフィルター。
その特性上、こまめに掃除をしないと、「カビやダニの増殖」「エアコンの効きが悪くなる」などの悪影響が出てきます。
フィルターの外部分は掃除機で吸い、洗面所などでブラシを使って軽く洗い流しましょう。



フィルター掃除は2週間に1回程度が目安です!
エアコン内部の乾燥
エアコン内部を乾燥させることも、清潔に使うための日常的なメンテナンスです。
冷房や除湿を行うとエアコン内部には結露が発生します。
そのままの湿気を放置すれば、カビやダニが増殖する手助けをしてしまいます。
冷房・除湿後の1〜2時間ほど送風運転を行うことで、エアコン内部を乾燥させることが可能です。



内部クリーン機能がある場合は、その機能を使えば乾燥できます!
吹き出し口の掃除
エアコンの吹き出し口はホコリやカビが溜まりやすい場所です。
本格的なエアコン内部のクリーニングは難しいですが、吹き出し口くらいなら自力でも簡単にできます。
エアコンの電源をオフにするのはもちろん、きちんとコンセントを抜いてから濡れた雑巾で拭いていきます。
プロによるエアコンクリーニング依頼
プロの業者による定期的なエアコンクリーニングは、重要なメンテナンスの一つです。
プロに依頼することでエアコンを内部からきれいにしてもらえます。
量販店などではエアコンの洗浄スプレーもありますが、故障や火事の原因になる可能性もあるので注意が必要です。



1年に1回程度はきちんとしたプロによるクリーニングを依頼しましょう!
エアコンを使った際の喉の痛みについて:まとめ
今回は、エアコンを使用した際に喉が痛くなる原因と対処法、予防方法などについて詳しく解説してきました。
エアコン使用時の喉の痛みは、乾燥や冷気の刺激、フィルターの汚れなどが主な原因と考えられます。
しかし、適切な湿度管理や水分補給、掃除、設定を工夫することで、痛みを予防することが可能です。
快適で健康的な生活を送るために、エアコンの使い方やメンテナンスを見直してみるのをオススメします!
コメント