MENU

クーラー(冷房)と除湿の違いは?それぞれの機能の特徴と節約方法をお教えします!

クーラーと除湿について書いた記事のアイキャッチ画像
★この記事でわかること!
  • クーラー(冷房)と除湿の違い
  • クーラーと除湿の使い分けのポイント
  • 電気代の節約方法

エアコンのクーラー(冷房)と除湿は、暑さから快適な室内環境を作ってくれる機能です。

ですが、それぞれの機能には仕組みや使用目的が若干違ってきます。

夏の暑さを和らげるためにクーラーを使う人が多い一方で、湿度が高いときに除湿機能が活躍するケースもあります。

しかし、機能の違いをしっかり理解していないと、効果的な使い方ができないことも。

この記事では、クーラー(冷房)と除湿の基本的な違い、使い分けの方法や節約方法などについて詳しく解説していきます。

適切な知識を身につけることで、より健康的で快適な室内環境を作れるようになります。

私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!

スポンサーリンク
おそうじ革命
目次

クーラー(冷房)と除湿の違いとは? 

稼働前のエアコンとリモコン

クーラー(冷房)と除湿は、エアコンの代表的な機能ですが、それぞれ目的が異なります。

クーラーは室温を下げることが主な目的で、空気を冷やすことで快適さを提供してくれます。

反対に除湿は、除湿は湿度を下げることに焦点を当てており、特にじめじめとした環境を改善するのに効果的です。

クーラー(冷房)の特徴と使用場面

クーラー(冷房)は、室温を設定温度まで下げることを目的にされている機能です。

クーラーは冷媒を用いて空気を冷やし、室温を下げてくれます。

夏の暑い日や熱帯夜に使用されることが多く、短時間で部屋を冷やしたい場合に最適です。

ただ、短時間で温度が下げられますが、長時間の使用は乾燥をもたらすこともあります。

エアコン清掃clubの滝沢

「体感的な涼しさ」を優先したい時におすすめです!

除湿機能の特徴と使用場面

除湿機能は、湿気が多い梅雨の時期や湿度の高い夏に活躍します。

除湿は空気中の水分を取り込み乾いた空気を戻し、凝湿度を下げてくれます。

室温はあまり下げたくないけれど、湿度を下げたいときに効果的です。

エアコン清掃clubの滝沢

夏場に室外機の周りに水が流れているのは、もともと部屋にあった水分です!

実はエアコンの除湿機能には種類がある!

室内で稼働中のエアコン

エアコンの除湿機能には種類があり、それが「弱冷房除湿」と「再熱除湿」です。

”部屋の湿度を下げる”という部分は同じですが、細かい部分では違いがあります。

弱冷房除湿

一般的に「除湿」と言われるのがこの弱冷房除湿です。

部屋の空気を取り込み、水分を除いてから部屋に戻すことで除湿を行います。

温度が下がった風を出すため、同時に室温も下がってしまいます。

エアコン清掃clubの滝沢

「除湿だけど寒くなってきた」と感じるのはこれが原因です!

再熱除湿

除湿後に冷たくなった空気を温めてから部屋に出すのが、再熱除湿です。

再熱除湿なら使ったことで肌寒さを感じることはなくなります。

エアコン清掃clubの滝沢

一度冷えた空気を温めるため、弱冷房除湿より電気代が多くかかります!

クーラー(冷房)と除湿の使い分けのポイント

室内で寒さを感じる若い女性

温度を下げるクーラーと湿度を下げる除湿。

部屋の環境や外の状況によって、使い方を分けることで自分に合った環境を作り出すことができます。

【使い分けのポイント】
  • 気温が高い真夏【冷房がおすすめ】
  • ムシムシした梅雨など【除湿がおすすめ】
  • 風通しの悪い部屋【除湿がおすすめ】

気温が高い真夏【クーラー(冷房)がおすすめ】

酷暑とも呼ばれることも多く、気温の高い日本の夏は冷房を使って室温を下げるのがベストです。

除湿は湿度を取り除くだけのため、涼しさを感じるには時間がかかります。

状況によっては除湿の方が電気代が多くかかることも。

ムシムシした梅雨など【除湿がおすすめ】

日本の梅雨のようなムシムシとした暑さの時期は、除湿がおすすめです。

温度がそこまで高くない環境でも湿度の高さから不快に感じるシーンも多いです。

エアコン清掃clubの滝沢

除湿を使うだけでも体感温度は変化します!

風通しの悪い部屋【除湿がおすすめ】

風通しの悪い部屋の場合、除湿が効果的です。

もちろん、真夏のような高温の場合は、クーラーでないと部屋は涼しくなりません。

部屋干ししている室内・クローゼットの湿気といったものも、除湿を使うと湿気を取ることができます。

エアコン清掃clubの滝沢

部屋のジメジメ感がなくなるだけでも、気分的には違ってきます!

クーラー(冷房)と除湿で電気代の違い

エアコンのリモコンやお金が置かれた机

クーラー(冷房)と除湿の違いや特徴がわかっても、電気代は気になります。

しかし、残念ながらこの部分に関しては、温度や湿度、環境によって違ってくるため一概に言い切ることは難しいです。

ただ、純粋な電気代だけでいけば【冷房>除湿】となります。

もちろん、真夏の暑い日に除湿だけを使っていてもなかなか快適な温度にすることは難しいです。

そのため、余計に電気代もかかってしまい、単純に室内の冷やせるクーラーの方が節約できます。

エアコン清掃clubの滝沢

室内の環境・状況にあった機能を選ぶのがベストです!

クーラー(冷房)と除湿での電気代の節約方法

エアコンのリモコンと電球

最近は物価高の影響から電気代も上がっています。

そのため「エアコンに使う電気代はなるべく抑えたい」という方もたくさんいるでしょう。

そこで最後に、節電しながらエアコンを使っていくための方法を4つご紹介していきます。

【電気代の節約方法】
  • 頻繁に電源のオンオフをしない
  • 扇風機やサーキュレーターと併用する
  • 室外機の周りはものを置かない
  • 定期的なエアコンクリーニングをする

頻繁に電源のオンオフをしない

「電気代の節約」というつもりでも、エアコンの電源のオンオフを頻繁にするのは要注意です。

エアコンの使用で電気代がかかるのが、「電源を入れてから設定温度に達するまで」です。

一度、電源をオフにすれば設定温度からは離れていくだけでなので、またオンにすれば電気代が多くかかります。

もちろん、消している期間や時間帯などによっても、「つけっぱなしじゃない方がお得」というパターンはあります。

エアコン清掃clubの滝沢

就寝中につけっぱなしを選択する場合には、室内の乾燥状態にも気をつけましょう!

扇風機やサーキュレーターと併用する

扇風機やサーキュレーターなどとの併用は電気代の節約につながります。

扇風機などを使うことで体感温度は下げられるため、設定温度を高くしても快適なままです。

室内の換気の面を見ても、扇風機やサーキュレーターは大活躍してくれるはずです。

エアコン清掃clubの滝沢

梅雨時は「エアコンで除湿+扇風機などで風を起こす」のも効果的です!

室外機の周りはものを置かない

室内の風は室外機を通って外に出ます。

そのため、室外機周辺にはものを置くのは避けましょう。

室外機周辺が汚れていると冷暖房効率が下がるだけでなく、ゴミなどを吸い込むことで故障の原因になることもあります。

定期的なエアコンクリーニングをする

室内の空気を吸い込み、風を送り出すエアコンはフィルターや内部にゴミが溜まりやすいです。

エアコン内部のカビやホコリ、ダニを放置しておくと、アレルギーなどの健康被害をもたらす可能性もあります。

そのため、定期的なエアコンクリーニングは必須です。

【フィルター掃除なら2週に1回程度】【クリーニングなら1年に1度程度】が目安です。

エアコン清掃clubの滝沢

フィルター掃除は自力でも可能ですが、エアコンクリーニングはプロに任せるのがベスト!

クーラーと除湿について:まとめ

この記事では、クーラー(冷房)と除湿の基本的な違い、使い分けの方法や節約方法などについて詳しく解説してきました。

クーラーと除湿は、それぞれ目的が異なる機能であり、適切に使い分けることで快適な生活環境を作ることができます。

暑い夏の日にはクーラーで室温を下げ、梅雨時期や湿気の多い日には除湿機能を活用するなどが理想的です。

また、扇風機やサーキュレーターなどを併用することで電気代を抑えつつ、室内の快適さをさらに高めることもできます。

自分の住環境や体調、エネルギー消費のバランスを考慮して使い分け、より健康的で快適な室内環境を実現しましょう!

KAJITAKU
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次