- 冷房時にむくみを感じる原因
- 体のむくみを放置する影響
- 冷房を使う際のむくみ対策
湿度の高い日本の夏は、エアコンの冷房が欠かせません。
しかし、冷房を使っていると知らず知らずのうちに体が冷え、むくみの原因になることもあります。
むくみの放置は、だるさや肩こり、集中力の低下などを引き起こしてしまいます。
そこでこの記事では、冷房使用時にむくむ原因と放置する影響、むくみ対策などについて詳しく解説していきます。
冷房を使いつつもむくみを予防し、健康的な生活環境を維持するためのヒントを提供します。
私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!
足がむくむ仕組み

足のむくみは、血液・リンパの流れに深い関係があるとされています。
心臓から送られた血液は、動脈を通じて栄養や酸素を体中に届け、老廃物を回収して戻ってきます。
この際に下半身の筋肉がポンプの役割を果たします。
しかし、「同じ姿勢が続いている」「筋肉を使っていない」ような状態では心臓まで戻ってきづらくなってしまいます。
その結果、余分な水分や老廃物が溜まり足がむくむのです。
特に女性の場合は「筋肉量が少ない」「ストッキングなどの締め付け」「ホルモンバランス」などの影響からむくみが悪化するケースもあります。

むくみの原因を知り、きちんと対策することが大切です!
冷房時にむくみを感じる原因


夏場の冷房使用時にむくみを感じる原因は次の3つです。
- 体内の水分バランスの乱れ
- 冷房による血管収縮と血行不良
- 生活習慣との関連
体内の水分バランスの乱れ
冷房を使用する室内の環境では、空気が乾燥しがちになり、体内の水分も不足することがあります。
そのため、体は水分を保持しようとするため、むくみが発生しやすくなります。
血管収縮と血行不良
冷たい風に直接体が当たり続けると、血管が収縮し血行が悪くなります。
血液の流れが滞れば、余分な水分が体内に溜まり、むくみの原因となります。
生活習慣との関連
室内での冷房使用が長時間に及ぶと、運動不足や不規則な生活がむくみを助長する可能性があります。
また、水分摂取が不足することも影響の一因となります。



水分補給や肌の加湿、適度なストレッチや歩行などは必須です!
体のむくみを放置する悪影響


「足がむくんだ、、、」という感覚を放置することは、さらなる健康リスクを引き起こす可能性もあります。
- 身体的な不快感と疲労
- 血行不良が引き起こす健康リスク
- 日常生活や仕事への影響
まず、むくみを放置すれば日常的に不快感を感じることになります。
そこから血行不良になることで、体の代謝を低下させ、冷えや肩こり、頭痛の原因にもなってしまいます。
そして、不快感や血行不良の症状が出ることで集中力も下がり、仕事や家事といった日常生活にも悪影響が出るでしょう。



血行が悪くなりむくみが出れば、さらに冷える悪循環に!
冷房を使う際のむくみ対策5選


夏場は冷房を使うことから完全な回避はできないため、むくみ対策を知っておくことが大切です。
ここでは5つの冷房時のむくみ対策をご紹介します。
- 適切な使い温度設定と使いわけ
- 膝掛け・羽織るものの着用
- 冷たいものを控える(飲み物・食べ物)
- 適度に歩く
- 足のツボを押す
適切な使い温度設定と使いわけ
夏場に冷房を使う際は、適切な温度設定を目指しましょう。
一般的には26〜28℃程度が最適をされています。
また、連続の使用や直風が当たるのを避けることで、体の冷えの影響も少なくできます。
膝掛け・羽織るものの着用
オフィスや店舗などでは、温度設定や風向を自分の希望通りにできないことも多いです。
その場合は、カーディガンや膝掛け、レッグウォーマーなどを使うのがおすすめです。
何かの防寒具を使うことで気が止めるなら、周囲の人に自分の状態を説明しておく方法もあります。



冷房の使用状況を変えるのは難しいですが、防寒具を使いやすい環境にはなるでしょう!
冷たいものを控える(飲み物・食べ物)
夏だからといって、冷たいものを飲む・食べ過ぎるのはNGです。
スポーツドリンクは砂糖も多く含まれていますし、サラダやフルーツには体を冷やしやすくする作用もあります。
生姜を使った食べ物や白湯などを摂取することで、体の冷やし過ぎを防げます。
「体を温めるなら辛いもの!」と考える方もいるかもしれませんが、汗が出過ぎれば体が冷えるため適量がベストです。
適度に歩く
適度な運動も大切で、中でも歩くことは体に大きな負荷をかけずに簡単に取り組むことができます。
歩くことで筋肉がつき脂肪が燃えることで体は温まります。
体が温まれば老廃物の排出も増え、むくみだけでなく冷え性も改善します。



ウォーキングが難しいなら、「階段を使う」「一駅歩く」などでもだいぶ違います!
足のツボを押す
むくみを感じたら、ツボを押すことでも症状が改善するかもしれません。
特に【三隠交・陰陵泉・太谿】は、むくみに聞くとされています。
三隠交は、内くるぶしの頂点から指4本分上の筋肉・骨の境目。
陰陵泉は、膝下の内側から下にたどり、骨が大きく曲がる細いところに。
太谿は、内側のくるぶしとアキレス腱の間のくぼみにあります。
どのツボも指のはらで柔らかくほぐすのが基本です。



お風呂上がりなどの体温が高くなり、皮膚が柔らかい状態がおすすめです!
ストレッチや指回しでむくみを防止する


冷房使用でむくむ前に、ストレッチや指回しをすることである程度は防ぐことも可能です。
アキレス腱へのストレッチ
ふくらはぎの筋肉を適度に動かすことでむくみを防げます。
- 直立姿勢で壁に手をつき、片足を引く(前の膝はかるくまげる)。
- ゆっくりと腰を落とし前傾する
- ふくらはぎ・アキレス腱が伸びたところで止め、呼吸しながらキープする
- ある程度行ったら反対の足に行う
足の指回し
固まった足の指を動かし、血行を良くしていきます。
- 椅子・床で楽な姿勢をとる
- 足の指の間に手の指を入れる
- 手の指で足の指を軽く握る
- 足首を左右均等に回す
- 足先が温まる・滑らかに動くまで行う
- ある程度行ったら逆の足へ



ストレッチ・指回しのどちらも無理をしない程度に行いましょう!
状況によっては専門家に診てもらう!


- 慢性的なむくみがある
- 急に冷えるようになった
- むくむ部分を押しても皮膚が戻らない
- 歩く時に痛みを感じる
こうした場合は、医師に診てもらうべきかもしれません。
冷えやむくみの原因が、心臓や甲状腺、肝臓などからの病気である可能性もゼロではありません。
特に女性の場合は、生理不順からきていることもあります。



「むくむのはいつもだから、、、」と放置せず、異常があるなら医師に診てもらうべきです!
冷房使用時のむくみについて:まとめ
この記事では、冷房使用時にむくむ原因と放置する影響、むくみ対策などについて詳しく解説してきました。
冷房使用時にむくむ原因は、冷えや乾燥、水分不足などです。
”単なるむくみ”として放置する方も多いですが、さらなる冷えや肩こり、頭痛などへと進行してしまう可能性もあります。
エアコンの冷房を使う際は、適切な温度設定や羽織るものの使用、適度な運動、体を冷やさない対策などが必要です。
本日ご紹介した対策を継続的に実践することで、冷房を使いながらも体への負担を軽減し、健康的で活力ある毎日を維持できるでしょう!
コメント