- 室外機から水が出る原因
- 室外機からの水を放置する影響
- 室外機に水をかける必要性
- 水をかける以外の防御対策
エアコンの室外機から水が出てくるのは、多くの場合は一般的な景色です。
しかし、状況によっては”エアコンのトラブル”の可能性もゼロではありません。
また、室外機への水を巡っては真夏や真冬に「水をかけた方が良い!」という説を聞いたことがある方もいるかもしれません。
そこでこの記事では、室外機から水が出る原因と対策、室外機へ水をかけることの信憑性などについて詳しく解説していきます。
室外機は外に設置され『水とは切り離せないパーツ』とも言えるため、水に関するトラブルを避けるためにも最後までご確認ください。
私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!
室外機からの水が出る原因4選

室外機から水が出ることは、そこまでめずらしいことではありません。
しかし、状況によっては専門家への相談が必要なケースもあるので、原因を理解しておくことは大切です。
- 配管の結露(冷房・除湿時)
- ドレンホースからの水
- 霜取り運転の影響
- ホースのつまりや不具合
配管の結露(冷房・除湿時)
冷房や除湿を使っている際は、室外機周辺の配管が冷たくなることがあります。
そうなると結露から配管に水滴がつき、室外機から水漏れしているように見えているかもしれません。
これは通常の運転時にあることなので、故障などではありません。
ドレンホースからの水
冷房除湿時は、エアコンの室内機に結露水が溜まり、それがドレンホースをつたって排出されます。
ドレンホースの排出口は室外機の近くのため、”室外機から水が出ている”ように感じることも
あります。
霜取り運転の影響
暖房運転時なら、霜取り運転が室外機からの水の原因の可能性があります。
この霜取り運転とは、強風や積雪などで外気温が低い場合に室外機に付着した霜を溶かす機能のことです。
霜取り運転時の水なら当然問題はありません。

「プシュー」など音から止まる・室内機のランプが点滅している場合は、霜取り運転の可能性があります!
ホースのつまりや不具合
ドレンホースのつまりや室外機側の不具合の可能性も。
外に設置されている室外機は、ゴミや落ち葉などからドレンホースが詰まることがあります。
排出口から水が出せないなら、ホース以外から出ることになります。
また、室外機が水平に設置されていない・故障している場合も水漏れすることがあります。



室外機からの水は異常がないケースも多いですが、大量の水なら専門家に相談するのがベストです!
室外機からの水を放置する影響


問題ない場合も多いですが、故障などが原因で室外機から水が出ていれば悪影響を及ぼす可能性があります。
- エアコンの性能低下
- 室内環境への影響
- 長期的な故障リスク
ドレンホースの詰まりなど、本来なら野外に排出される水が室外機に流れてきていれば、冷暖房効果の低下が予想できます。
さらに水が溜まることでカビが発生しやすくなり、悪臭からの人体への悪影響も心配です。
室外機から水が出る原因が故障なら、放置することで他の部品への負担も気になります。



故障の放置は結果的に修理費用の増大を招く可能性があります!
室外機に水をかけるのはあり?


夏や冬の室外機は、「水をかけた方が良い!」などと言われることがあります。
ですが、基本的に室外機に水をかけるのは避けた方が良いでしょう。
確かに【夏場に直射日光が当たった室外機に水を掛ければ、蒸発冷却で効果がある】【冬場なら室外機の上に積もった雪を溶かせる】のは間違いないでしょう。
ただ、電気部品に水がかかれば、ショートし故障、腐食の原因になってしまいます。
また、冬場なら水が凍結し、さらに状況が悪くなることも考えられます。



室外機に負担をかけ続ければ結果的にエアコンの寿命も短くなります!
水をかける以外の室外機の防御手段


暑さや雪の影響があっても、室外機に水をかけるのは基本NGです。
しかし、そのまま放置しておくのもエアコンの機能の低下や故障の原因になってしまいます。
そこで、水をかける以外の次の4つの方法を試してみましょう。
- 室外機カバーをつける
- 風通しの良い場所に設置する
- 打ち水も効果的
- メンテナンスも忘れない
室外機カバーをつける
直射日光や積雪などを防ぐには、室外機用のカバーをつける方法があります。
カバーの種類は、上部や側部、全体を覆うものなどいくつか存在しています。



全体を覆うカバーは室外機の機能の低下を招く恐れもあります!
風通しの良い場所に設置する
直射日光などの熱の影響を和らげるなら、風通しのよい場所に設置するのがおすすめです。
直射日光の当たる場所はもちろん、狭い場所やすぐ近くに壁がある場所などは、放熱効率が下がってしまいます。
基本的には室外機周辺は何も置かないのがベストです。



積雪が多い地域なら地面から高い場所に設置するのもおすすめです!
打ち水も効果的
室外機に直接水をかけることはNGですが、周辺に打ち水をするのは効果的です。
室外機カバーや日のあたりづらい場所に比べると、長く効果が持続しないのはデメリットかもしれません。
打ち水の際は誤った室外機本体にかけないよう注意しましょう。
室外機のメンテナンスも忘れない


カバーの設置や設置場所の変更は、室外機への負担を減らせる良い方法です。
プラスで室外機の定期的なメンテナンスを行うことで、負担も減らせ節電にも直結していきます。
- ドレンホースの掃除
- 室外機周辺にものを置かない
- 室内機のフィルター・内部掃除
室外機は野外にあるため、室内機の掃除は定期的に行っても外まで考えがいかないケースも少なくありません。
室外機の周辺にゴミや物が置いてあれば、熱交換効率を落としてしまいます。
また、ドレンホースが詰まれば水漏れの原因にもなるため、つまりの確認や掃除もしておきましょう。
もちろん、室外機だけでなく室内機の内部に汚れが溜まっていれば、冷暖房効率や電気代にも影響します。
定期的なフィルター掃除や内部クリーニングも大切になってきます。



フィルターは2週に1度・内部クリーニングは1年1度程度が目安です!
室外機からの水について:まとめ
この記事では、室外機から水が出る原因と対策、室外機へ水をかけることの信憑性などについて詳しく解説してきました。
室外機から水が出る原因には、配管からの結露や霜取り運転などいくつかの原因が考えられます。
こうしたことは日常的に起こりえるため、多くは問題はありませんが、中には故障の可能性も存在します。
また、真夏の直射日光や真冬の積雪時には、「室外機に水をかけた方が良い」という話もありますが、これは基本的に避けるのがベストです。
水をかけたことによって故障の原因になったり、かえって室外機に負荷をかけてしまう可能性が高いです。
室外機には水をかけるより、カバーの設置や設置場所の変更などを行うようにしましょう。
適切な対策やメンテナンスを心がけることで、室外機への負担を減らし、より長く使っていける環境が作れるはずです!
コメント