- クリーニングで出る黒い水の原因
- 汚れたエアコンを使い続ける悪影響
- クリーニングの際の黒い水を避ける予防策
エアコンクリーニングをしたことがない方にとって、掃除中に出てくる黒い水は驚きや不安の原因になるかもしれません。
「家のエアコンがこんなに汚れているなんて、、、」とショックを受ける方も多いでしょう。
実際、エアコンの内部は普段は見えないため、どの程度汚れているのか普段は意識することがありません。
しかし、エアコンクリーニングで黒い水が出るということは、それだけ内部に汚れが溜まっているという証拠です。
この記事では、エアコンクリーニングで出る黒い水の原因とリスク、予防策などについて詳しく解説していきます。
私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!
エアコンクリーニングで出る黒い水の原因

エアコンクリーニングをすると、黒く濁った水が出ることがあります。
この現象は、エアコン内部の汚れやカビが原因であることがほとんどです。
具体的にどのような理由で発生するのかを見ていきましょう。
- 内部のカビ・汚れの蓄積
- 油や煙の影響
- ドレンホースの詰まり
- 冷媒ガスや部品の劣化
内部のカビ・汚れの蓄積
エアコンの内部には湿気がこもりやすく、ホコリやカビが溜まりやすい環境になっています。
フィルターや熱交換器にカビが付着すると、水滴と混ざり黒い水として排出されることがあります。
カビは繁殖しやすく、放置するとエアコンを使うたびに空気中へカビ胞子が飛散してしまい、放置すれば、悪臭や健康被害を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。
さらにエアコンの吹き出し口やファン部分に付着した汚れも、黒い水の原因となることがあります。
長期間清掃をしていないと、ホコリやカビが蓄積し、水と混ざることでより濃い黒い水となります。

梅雨・真夏では、カビの繁殖が加速するため、定期的な清掃が欠かせません!
油や煙の影響
「キッチン近くに設置されている」
「家に喫煙者がいる」
こうした環境に置いてあるエアコンには、油や煙を吸い込み内部に付着していきます。
これが時間とともに積み重なり、黒い汚れとなってクリーニング中に出てくることがあります。
ドレンホースの詰まり
エアコンの排水を担うドレンホースが詰まると、正常に水が流れず、滞留した水がカビや汚れと混ざって黒い水になってしまいます。
ドレンホースは、ホコリや虫の侵入によって詰まることもあり、結果として室内に水漏れを引き起こす恐れも。
特に夏などの高温多湿の環境では、詰まりやすくなるため、定期的なチェックが重要です。
また、ホースが劣化すると内部がひび割れたり、汚れが付着しやすくなったりすることがあります。



こうした状態では詰まりやすくなり、汚れた水が逆流するリスクが高まるので注意が必要です!
冷媒や部品の劣化
エアコンの冷媒ガスの不足や部品の劣化によっても、黒い水が発生することがあります。
熱交換の異常が起こると、内部に汚れが溜まりやすくなり、それが水と混ざることで黒く見えるのです。
エアコンの型が古い場合には、クリーニングだけでなく、エアコンの修理・買い替えも視野に入れる必要があります。
10年以上などの型の古いエアコンはメーカー側に部品がないことも多く、買い替えが必須になる状況も少なくありません。
汚れたエアコンを使ったままにする悪影響


エアコンクリーニングで出てくる黒い水は、内部の汚れやカビ、油などが原因であることがわかりました。
そこで次は、その汚れたエアコンを放置したまま使用する悪影響についてご紹介していきます。
不快な臭いは気分や集中力を奪うだけでなく、さらなる臭いやカビが繁殖する元になります。
- 健康にも悪影響がある
- 電気代が高くなる
- 故障などのリスクも増える
健康にも悪影響がある
エアコン内部のカビや細菌が繁殖すると、空気中にそれらが拡散し、アレルギー症状や呼吸器系のトラブルを引き起こす可能性があります。
小さなお子さんや高齢者、アレルギー体質の方がいるご家庭では、エアコンの清掃を怠ることによる健康リスクを十分に考慮する必要があります。
また、エアコンの吹き出し口から出る空気にカビやホコリが含まれていると、知らず知らずのうちにそれを吸い込んでしまい、慢性的な体調不良の原因になることもあります。
電気代が高くなる
内部に汚れから冷暖房の効率が悪くなれば、電気代が余計にかかることになります。
黒い水が出るほどの汚れが蓄積している場合、エアコンの性能が低下し、最悪の場合は故障につながることもあります。
さらにフィルターや熱交換器に汚れが付着すると、エアコンの風量が低下し「設定温度になかなか達しない」という問題も発生します。
この場合は、エアコンの運転時間が長くなり、電気代だけでなく部品の摩耗が早まることにもつながります。



いくら省エネエアコンを使っていても、電力消費が増えてしまえば節約にはなりません!
故障などのリスクも増える
内部にホコリやカビが溜まることはエアコンへの負荷を高めてしまいます。
そのため、電力が余計にかかる以外にも、不具合や故障へとつながってしまうことも予想できます。
「エアコンクリーニングで黒い水が」この状況を防ぐ4つの予防策


エアコンクリーニングで黒い水が出てくるのは仕方がないことです。
ですが、予防策を講じることでエアコン内部の汚れやカビを少なくすることはできます。
- 定期的なエアコンのクリーニング
- 自分でもできるフィルター掃除
- 使用後の送風運転
- 定期的な換気
予防策1:定期的なエアコンクリーニング
エアコン内部に汚れやカビがたまる前に定期的なクリーニングを行うことで、黒い水が出るのを少なくすることができます。
特に使用頻度が高い夏や冬の後には、プロのエアコンクリーニングを依頼することが理想的です。



エアコンクリーニングの頻度は家庭の状況や使用頻度によっても違ってきますので、ご家庭にあった時期に依頼しましょう!
予防策2:自分でもできるフィルター掃除
エアコンを分解し内部のクリーニングを行うのはプロに依頼すべきですが、フィルター掃除ならご自分でも簡単にできます。
フィルター掃除をきちんとするだけでもホコリやカビの蓄積を軽減させられます。
頻度としては2週間に1回程度がベストです。
予防策3:使用後の送風運転
冷房使用後に送風運転をすることも自分でできるメンテナンスの一つです。
冷房使用後の内部は結露が溜まり、カビが成長しやすい環境になっています。
しかし、送風運転をすることで内部を乾燥させられます。



内部クリーン機能のついたエアコンを使用しているなら、その機能でも大丈夫です!
予防策4:定期的な換気
非常にシンプルですが、定期的な換気も効果のあるカビ・汚れの予防策です。
空気の循環をよくすることで、エアコン内部に入り込むホコリや汚れの量を減らすことができます。
このような予防策を実施することで、エアコンの効率を向上させ、健康面でも良い環境を保つことができます。
プロにエアコンクリーニングの作業手順


プロのエアコンクリーニング業者に依頼し、作業を行ってもらう場合には、基本的に次のような流れで進んでいきます。
クリーニング業者は数多くありますが、作業の流れはほぼ一緒です。
まずは問題なく動くかを確認していきます。
洗浄を行うためにエアコンを分解しておきます。
洗浄時に周りに汚れが付着しないよう、養生を行います。
お掃除機能付きエアコンの場合、構造が複雑なため養生箇所も増えます。
洗剤や高圧洗浄機を使い、エアコン内部のカビや汚れを洗浄していきます。
取り外した部品を手洗いなどで綺麗にしていきます。
お掃除機能付きエアコンの場合、水をかけられない部品もあるため、ホコリを除去します。
洗浄した部品をエアコンに戻していきます。
作業が完了したら、業者の方と一緒に確認を行っていきます。
業者や汚れ具合、エアコンの機種によって違いますが、大体2〜3時間ほどの作業時間がかかります。
チェック後に問題がなければ、料金の支払いをしてエアコンクリーニングが完了です。



お掃除付き機能のあるなし・オプションの追加などの状況によっては、作業工程が増えることも予想しておきましょう!
エアコンクリーニングで出る黒い水について:まとめ


この記事では、エアコンクリーニングで出る黒い水の原因と放置しておくリスク、予防策などについて詳しく解説してきました。
エアコンから黒い水が出る原因には、カビや汚れの蓄積、ドレンホースの詰まり、部品の劣化などが考えられます。
これらを放置すると、健康への悪影響やエアコンの性能低下、室内環境の悪化につながる可能性があるため、定期的なクリーニングが欠かせません。
こまめなフィルター掃除やプロによるクリーニングを通じて、エアコン内部の状態を良好に保つことが、快適な住環境を維持する鍵となります。
定期的なクリーニングと適切なメンテナンスを実施することで、黒い水が出るリスクを大幅に軽減し、清潔で健康的な空間を確保しましょう!
コメント