- エアコンの送風ファンが汚れる理由
- 送風ファンの汚れを放置する悪影響
- 送風ファンを掃除する方法(基本はプロへ)
- 送風ファンの汚れを防ぐ方法
エアコンは快適な室内環境を手に入れる上で大切な家電ですが、クリーニングをしないでいるとその効果が十分に発揮されなくなります。
その中でも特に「送風ファン」のクリーニングは見落とされがちですが、重要なメンテナンス項目の一つです。
送風ファンに汚れが溜まると空気の流れが悪くなり、エアコンの効率が低下するだけでなく、カビやホコリが室内に撒き散らされるリスクも高まります。
この記事では、送風ファンが汚れる原因や汚れを放置する悪影響、掃除方法などについて詳しく解説していきます。
私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!
エアコンの送風ファンの役割

エアコンの送風ファンは、吹き出し口の奥になる筒状の形をした部品です。
稼働時には、冷やされた空気や暖められた空気を室内に循環させる役割を担っています。
このファンが効率的に動作することで、部屋全体に均等な温度を保つことが可能です。
一方で、送風ファンにホコリやカビが溜まると空気の流れが悪くなり、エアコンの性能が低下してしまいます。
エアコンの送風ファンが汚れる理由

エアコンの送風ファンは、室内の空気を取り込み、冷やす・暖め送り出す役割を担っています。
しかし、その過程でホコリやカビ、油汚れが付着しやすくなります。
汚れを放置するとエアコンの性能が落ちるだけでなく、アレルギーの悪化やカビ臭さが広がる原因にもなります。
部屋中のホコリが集まる
エアコンは運転中に空気を吸い込み、室内に循環させます。
この時に空気中のホコリが送風ファンに付着し、徐々に溜まっていきます。
特にペットを飼っている家庭や換気が不十分な部屋では、ホコリの蓄積も早くなります。
内部でカビが増殖する
エアコンは冷房・除湿使用時に結露が発生しやすく、湿気がこもることでカビの繁殖を促してしまいます。
送風ファンにカビが生えると、エアコンを使用するたびにカビ臭い空気が室内に拡散される恐れがあります。
さらにカビの胞子はアレルギーの原因となることも。

冷房を止めていても室内の湿度が高いなら、カビが発生し増殖していきます!
油汚れの影響
リビングなどキッチンに近い場所に設置されているエアコンは、料理中に発生する油・煙を吸い込みやすくなります。
油汚れが付着するとホコリがさらに絡みつき、汚れが固まりやすくなるため、掃除が難しくなります。
こびりついた油汚れは、通常の掃除ではなかなか落ちません。



喫煙者のいる部屋もタバコの煙からファンが汚れやすくなります!
エアコンの送風ファンの汚れを放置する悪影響


送風ファンの汚れを放置すると、エアコンの性能が低下するだけでなく、健康への悪影響も懸念されます。
- 悪臭・カビが発生する
- 健康面でも悪影響がある
- 運転効率が下がる
悪臭・カビが発生する
エアコンをつけた際に【カビ臭い・ホコリっぽい・酸っぱい臭い】がする場合、送風ファンの汚れが原因かもしれません。
汚れがこびりついたままだと、エアコンを使用するたびに不快な臭いが広がります。
勉強や仕事に集中できなくなる原因にもなりかねないので、クリーニングなどの対応が必要です。



消臭スプレーを使うのは、エアコンの故障や火災の原因になるのでNGです!
健康面でも悪影響がある
エアコンの送風ファンが汚れていると、内部のカビの胞子やホコリがエアコンの風によって部屋中に送られてしまいます。
この風を浴びる環境にいれば、アレルギーや呼吸系の問題を引き起こす可能性もあるでしょう。
特に小さいお子さんや高齢者、アレルギー体質の方が家族にいるなら注意が必要です。
運転効率が下がる
汚れが付着すると送風ファンの回転がスムーズに行われず、風量が低下します。
その結果、設定温度を下げても部屋が十分に冷えず、余計な電力を消費し、電気代の上昇につながります。
暖房時も同様で、部屋がなかなか暖まらなくなります。
送風ファンの汚れは、健康・経済面のどちらにもデメリットになります。



どの悪影響も「送風ファンのみ」というよりは、エアコンクリーニングをしない悪影響とほぼ同じです!
送風ファンを掃除する方法(基本はプロの業者に依頼するべき!)


送風ファンの掃除を含め、エアコンクリーニングはプロの業者に任せるのがベストです。
量販店にはエアコン洗浄スプレーも売っていますが、こうしたスプレーは「エアコン内部に汚れが残る」「電子部分に間違ってかけてしまう」ことも多いです。
クリーニング業者に任せる場合には、次のような手順で進んでいきます。
まずは問題なく動くかを確認していきます。
洗浄を行うためにエアコンを分解しておきます。
洗浄時に周りに汚れが付着しないよう、養生を行います。
お掃除機能付きエアコンの場合、構造が複雑なため養生箇所も増えます。
洗剤や高圧洗浄機を使い、エアコン内部のカビや汚れを洗浄していきます。
取り外した部品を手洗いなどで綺麗にしていきます。
お掃除機能付きエアコンの場合、水をかけられない部品もあるため、ホコリを除去します。
洗浄した部品をエアコンに戻していきます。
作業が完了したら、業者の方と一緒に確認を行っていきます。
業者や汚れ具合、エアコンの機種によって違いますが、大体2〜3時間ほどの作業時間がかかります。
チェック後に問題がなければ、料金の支払いをしてエアコンクリーニングが完了です。
送風ファンのエアコンクリーニングのおすすめの頻度・タイミング


送風ファンの掃除の頻度やタイミングは、基本的なエアコンクリーニングと同じです。
- 基本は年一回
- 家庭環境・使用状況
基本は年一回
「エアコンクリーニングは1年に1回が目安」ということは幅広く言われています。
タイミングとしては、4月前後や9〜10月あたりがおすすめです。
この時期なら、エアコンを使用し終わった時期にもなり、業者の割引キャンペーンが行われている可能性も高いです。
家庭環境・使用状況
家庭環境やエアコンの使用状況によって、必ずしも1年に1回で良いとも限りません。
小さいお子さんや高齢者、ペットを飼っているご家庭では、健康面のことを考えて1年に2〜3回依頼するのもありです。
また、独身の方であまりエアコンを使わない場合なら、1.5〜2年くらいのサイクルでクリーニングするのも良いでしょう。



エアコンクリーニングの目安は年1回ですが、ご家庭の環境・使用状況を考えて臨機応変に対応しましょう!
送風ファンのクリーニング依頼の際のポイント


送風ファンの汚れを効果的に落とすには、専門業者によるエアコンクリーニングの依頼がおすすめです。
送風ファンまで分解洗浄してくれる業者を選ぶ
クリーニング業者によっては、フィルター掃除や簡単な内部洗浄のみで終わることもあります。
そのため、依頼する際は「送風ファンまでしっかり分解洗浄してくれるか?」を事前に確認しましょう。



公式サイトや業者のSNSなどには実際の施工後の写真も載っています!
防カビ・抗菌コートのオプションを活用
クリーニング後に防カビ・抗菌コートを施すことで、カビの再発を防ぎ、清潔な状態を長持ちさせることができます。
特に湿気の多い地域や梅雨時期にはおすすめです。
ただ、追加料金がかかる場合もあるため、事前の確認も大事です。
料金相場と口コミをチェック
エアコンクリーニングの料金相場は、1台あたり10,000〜20,000円程度です。
極端に安い業者は手抜き作業の可能性があるため、口コミや実績をしっかりチェックした上で依頼しましょう。
訪問見積もりが可能な業者を検討すると安心できます。
送風ファンの汚れを防ぐ方法


エアコンの送風ファンの汚れは自分でクリーニングするのは難しい箇所になります。
そのため、業者へのエアコンクリーニングの依頼の頻度を減らすなら、普段からのメンテナンスが重要です。
定期的なフィルター掃除
エアコンのフィルター掃除は基本中の基本です。
フィルターが汚れていれば送風ファンが汚れる原因にもなります。
ですので、2週間に1回程度はフィルター掃除を行いましょう。
部屋をこまめに換気
部屋の換気をこまめに行い、空気清浄機を併用することでホコリの蓄積を抑えられます。
また、調理時には換気扇を回して油・煙の吸い込みを防ぐことも大切です。
エアコン周辺の壁やカーテンの掃除なども効果的でしょう。



空気の流れを作るためにも、扇風機やサーキュレーターなどを活用するとより効果的です!
使用後の送風運転(湿度対策)
カビを増殖させないためには、エアコン内をよく乾燥させることも大切です。
冷房や除湿を使用した後は、1時間ほど送風運転を行うとエアコン内を乾燥させることができます。内部クリーン機能があるエアコンなら、その機能でも構いません。
送風ファンのエアコンクリーニングについて:まとめ


この記事では、送風ファンが汚れる原因や汚れを放置する悪影響、掃除方法などについて詳しく解説してきました。
送風ファンは、エアコンの性能と室内の空気環境を保つために重要な役割を果たしています。
定期的なクリーニングを行うことで、健康へのリスクを減らし電気代の節約にも繋がります。
エアコンを快適に使用し続けるためにも、送風ファンの汚れを放置せず、適切なメンテナンスを心掛けましょう!
コメント