- 壁ギリギリにエアコンが設置される悪影響
- 壁ギリギリでもクリーニングできる理由
- 壁ギリギリのクリーニングの注意点
壁ギリギリに設置されたエアコンは、空間的な制約により、クリーニングやメンテナンスを難しくする場合があります。
しかし、設置場所に関係なく、エアコンの内部にはホコリやカビがたまりやすく定期的なクリーニングが必要です。
特に、狭いスペースに設置されたエアコンでは掃除が難しくなることがあり、汚れが蓄積してしまうと、エアコンの効率や寿命に悪影響を及ぼす可能性もあります。
この記事では、壁ギリギリに設置されたエアコンがある影響やクリーニング方法などについて詳しく解説していきます。
私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!
壁ギリギリに設置されたエアコンの特性・クリーニングの必要性

エアコンが壁に密接して設置されている場合、掃除が難しく、ホコリやカビが溜まりやすい環境になりがちです。
隙間が狭いことで内部の汚れが取り除きにくくなり、放置すれば空気の質やエアコンの効率低下を引き起こします。
自力ではこうした問題に対処しづらいため、プロによるエアコンクリーニングが重要になってきます。
壁ギリギリに設置されたエアコンの悩みとリスク
壁に近すぎるエアコンは、空気の循環が妨げられ、冷暖房の効率が低下することがあります。
さらに湿気もこもりやすく、カビや菌が繁殖しやすい環境になりがちなのも心配です。
こうした汚れはフィルター掃除だけでは除去できず、アレルギーや悪臭の原因になる可能性があります。
また、汚れが溜まることでエアコンの負荷が増し、電気代の上昇や故障のリスクが高まることも懸念されます。

壁ギリギリでもプロによるエアコンクリーニングは重要です!
お掃除機能だけではカバーできない
エアコンの中には、お掃除機能付きの機種も存在します。
しかし、お掃除機能付きでも、フィルター部分のホコリは除去できるものの、内部の熱交換器やドレンパンの汚れまでは対応できません。
特に壁ギリギリの設置環境では、内部に汚れが蓄積しやすく、プロのクリーニングでしか対応できない部分も多くあります。
長期間掃除をしないと、汚れが固着してしまい、通常の清掃では落としにくくなってしまうため、定期的な掃除がポイントになります。



プロの技術を活用することで、エアコンの性能を最大限発揮させることができます!
壁ギリギリにエアコン設置されている影響


エアコンが壁ギリギリに設置されていると、そうでない場合に比べ、さまざまな影響を受けてしまいます。
- 壁とエアコンの距離がクリーニングに悪影響
- クリーニング作業が制限される
- エアコンのパフォーマンスにも影響する
影響1:壁とエアコンの距離がクリーニングに悪影響を与える
壁ギリギリに設置されたエアコンは、掃除機やエアダスターなどの清掃ツールを使う際に、十分なスペースが確保できないことがあります。
このため、フィルターや内部部品の取り外しや清掃が難しく、「ホコリやカビの除去が不十分になる」ことがあります。



クリーニング業者に依頼する際には、より費用が高くなる可能性もあります!
影響2:クリーニング作業が制限される
エアコンのクリーニング作業では、フィルターだけでなく内部の熱交換器やファンの掃除も重要です。
しかし、壁ギリギリに設置されていると、工具を使っての分解作業が難しくなることもあります。



熱交換器やファン部分の汚れはエアコンの性能に直結するため、十分なスペースがある場所に設置するのがベスト!
影響3:エアコンのパフォーマンスにも影響する
壁際の限られたスペースでは、エアコンの吸気や排気が十分に行われず、効率が落ちる可能性があります。
また、内部の汚れが蓄積されると冷暖房の効果が低下し、消費電力も増えるため電気代がかさむことが予想できます。
そのため、クリーニングが十分にできないとこの悪循環を回避するのが難しくなります。
壁ギリギリなら悪化する?エアコンクリーニングをしないリスク


壁ギリギリなど設置場所に関係なく、エアコンクリーニングをしないまま放っておくと次のようなリスクがあります。
- エアコン効率の低下
- 健康被害のリスクもある
- 故障や寿命が短くなる
エアコンは快適な空間を作るための機械ですが、内部のカビやホコリが増えることで排出される空気が悪くなり、健康に悪影響を与えます。
特に小さいお子さんや呼吸器系の疾患を持つ方、高齢者がいるご家庭ならより注意が必要になります。



これではせっかく省エネ設定のエアコンを使っていても、経済的に得するのは難しくなります!
壁ギリギリのエアコンクリーニングの際のポイント


たとえ壁ギリギリにエアコンが設置されていても、クリーニングをしてもらうことは可能です。
しかし、「通常のエアコンクリーニングと違う方法をとる」「掃除箇所に妥協しないといけない」などの場合もあります。
エアコンクリーニングに必要なスペース
通常のエアコンクリーニングでは【天井・右・左のスペースが10㎝ずつ、下は畳1畳ほどのスペースが必要】とされています。
スペースが確保されていないと、業者から断れてしまうかもしれません。
もちろん、中にはこれ以下のスペースしかない場合でも、クリーニングを受け入れてくれる可能性もあります。



エアコンの設置場所が壁ギリギリなどの場合には、事前に業者側に相談しておくのがおすすめです!
狭いスペースでのエアコンクリーニングが難しい場合の対処法
壁ギリギリなどの厄介な場所にエアコンがある場合、業者によっては次のような対処法を行ってくれることもあります。
- 分解してクリーニング
- 一時的に移動してクリーニング
- できる範囲内でクリーニング
手間がかかるため、クリーニング作業の際にエアコンを丸ごと移動させてくれる業者はほぼいません。
そのため、壁ギリギリにエアコンが設置されているなら、ある程度の妥協も必要かもしれません。



「できる範囲での掃除をお願いする」ことも考えておいた方が良いでしょう!
壁ギリギリに設置してあるエアコンのクリーニング時の注意点


初めてのエアコンクリーニングは不安がつきものです。
トラブルを避け、満足のいくサービスを受けるためには、事前にいくつかのポイントを確認することが大切です。
- 信頼できる業者の選ぶ
- 依頼時に業者に相談しておく
- 再設置の際には別のスペースを検討する
信頼できる業者の選ぶ
口コミやレビューを参考にし、実績のある業者を選ぶことが重要です。
特に壁ギリギリのエアコンは作業が難しいため、業者によっては断られるケースもあり、経験豊富なプロに依頼するのが安心できます。
見積もりが明確で、追加料金の説明がしっかりしている業者を選ぶことで、トラブルを未然に防ぐこともできるでしょう。



事前に施工実績の写真や利用者のレビューを確認しておくのもおすすめ!
依頼時に業者に相談しておく
エアコンクリーニングを依頼する時には「壁からギリギリなので、、、」など、事前に業者側に知らせておくのがベストです。
業者によっては、手間のかかる位置にエアコンが設置されている場合に断るケースもあります。
予約時に知らせずに訪問当日にエアコンの設置場所を知れば、作業もできず、お互いに無駄な時間を過ごすだけになってしまいます。



お掃除機能付きの場合、機種によって通常よりスペースが必要になることもあるので、事前に知らせる!
再設置の際には別のスペースを検討する
新しいエアコンを設置する際には、今の場所からずらすことも考えておきましょう。
移動できない場合は仕方がありませんが、わざわざクリーニングしづらい場所にエアコンを設置すれば後々面倒になるだけです。
設置業者からすれば、「エアコンクリーニングのことは考えていない」可能性が高いです。



ご自身が設置後のメンテナンスのことまで気を配るのが一番です!
実際のクリーニング作業の流れと注意点


エアコンクリーニングの流れを理解しておくと、当日の作業がスムーズに進みます。
壁ギリギリ設置の場合の注意点も併せて押さえておきましょう。
クリーニング作業開始前の準備
作業当日は、エアコン周辺にスペースを確保しておきましょう。
壁に密接している場合、分解作業が困難な場合があるため、業者と事前に打ち合わせしておくことが大切です。
追加料金の可能性がある場合は、納得できるまで説明を受けることをおすすめします。
作業前には業者側がエアコンと周辺に養生をしてくれます。
ですが、周辺の家具や貴重品を移動させておくことで、作業がスムーズに進むだけでなく、汚れや水滴からの保護にもつながります。
施工中の流れと業者とのコミュニケーション
作業が始まったら、業者の説明をしっかり聞くようにしましょう。
壁ギリギリの設置環境では、通常よりも慎重な作業が求められるため、気になる点があればその場で確認するのがベストです。
作業完了後は、業者の方と一緒に仕上がり・動作確認を行い、不安を解消しておきましょう。



作業のビフォー・アフターの写真を撮影しておくと、次回のメンテナンス時に参考になります!
クリーニング後のアフターメンテも大切!


エアコンクリーニングの効果を最大限活かすためには、クリーニング後のメンテナンスが欠かせません。
クリーニング後は、エアコンの冷暖房効率や風の出方をチェックし、異臭がなくなり、空気が爽やかに感じられるかどうかを確認しましょう。
万が一、不具合がある場合は、早めに業者に相談することで再施行などの適切な対応を受けることができます。
クリーニング後すぐに異臭がする場合は、「内部がまだ乾ききってない」ことが考えられます。
送風運転を2〜3時間ほど行うことでも異臭がなくなるケースも多いです。
エアコンクリーニングは、一般的に1年に1回程度が推奨されます。



ホコリの溜まりやすい環境・ご家族にアレルギー持ちの方がいるなら、より頻繁な清掃が必要に!
壁ギリギリのエアコンのクリーニングについて:まとめ


この記事では、壁ギリギリに設置されたエアコンの影響やクリーニング方法などについて詳しく解説してきました。
壁ギリギリに設置されたエアコンでも、多くの場合ではクリーニングが可能です。
ただし、クリーニングを行う前に「エアコンの状態を業者に知らせる・確認してもらう」ことが重要です。
また、必要であれば取り外し作業を含めた対策をクリーニング日当日までに検討しておくことをおすすめします!
コメント