- エアコンクリーニング後に臭いが発生する理由
- クリーニング後に臭いの対処法
- エアコンの臭いを予防するケア
エアコンクリーニングは、室内の空気環境を改善し、快適な生活を実現するために欠かせないメンテナンス作業の一つです。
しかし、プロにエアコンクリーニングを依頼しても、帰った後から臭いに気づくこともあります。
お金を払ってクリーニング依頼しても「臭い」が残れば、せっかくの効果が台無しになってしまいます。
この記事では、エアコンクリーニング後の臭いの原因や対策、そして信頼できる業者の選び方について、具体的なアドバイスを交えながら詳しく解説します。
私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!
初めてクリーニングを依頼する方も安心してサービスを利用できるよう、必要な情報を網羅しています。
エアコンクリーニング後に臭いが発生する原因6選

エアコンクリーニング後の臭いとは、クリーニング作業後にも「酸っぱい臭い」や「カビ臭い」といった残る臭気が残ることがあります。
この原因としては、業者による清掃工程が十分でない場合・エアコン内部の深部に蓄積した汚れなどが考えられます。
- 残ったカビや汚れ
- 配管やドレンホースの汚れ
- 使用している洗浄剤の影響
- 不十分なクリーニング作業
- 使用環境とメンテナンス不足
- 部屋の他のものが臭い
残ったカビや汚れ
エアコンクリーニングで表面の汚れを落としても、内部の奥深くに蓄積したカビやホコリが再び悪臭を引き起こすことがあります。
特にフィルターや熱交換器、ドレンパンに汚れが蓄積していると、エアコンを運転するたびに臭いを感じることがあります。
カビや汚れは、エアコンの効率だけでなく健康にも影響を与えるため、徹底的な内部クリーニングと定期的な点検が求められます。
エアコン内が十分に掃除されていない可能性があるなら、作業後のチェック時に伝えるのがベストです。

後から気づいた場合には、「再施工を頼む」「別の業者に依頼する」のどちらかを選びましょう!
配管やドレンホースの汚れ
エアコンの配管やドレンホースに汚れが詰まっている場合も、臭いが発生することがあります。
特に水が通るドレンホースにカビや汚れが残っていると、水分が腐敗して嫌な臭いが発生することもあります。
臭いが気になる場合には、「ドレンホースからきちんと排水されているか?」を確認してみてください。
使用している洗浄剤の影響
クリーニング業者が使用した洗浄剤の臭いが、エアコン内部に残ってしまうことがあります。
特に、強力な洗浄剤を使用した場合、その臭いがしばらく残る可能性もゼロではないでしょう。
不十分なクリーニング作業
クリーニング業者によっては、内部の隅々まで洗浄しきれず、臭いが残ってしまうケースがあります。
業者選びはエアコンクリーニングの成功に直結するため、口コミや実績、提供されるクリーニングプランを事前に確認し、信頼性の高い業者に依頼することが重要です。
依頼する会社内でも店舗・担当によって出来が違うこともあります。



ネットのレビューを参考にする場合もほどほどに!
使用環境とメンテナンス不足
エアコンを設置している環境が高湿度・ほこりが多いなど場合、クリーニング後も臭いが再発しやすくなります。
「エアコンがきれいになった」だけで終わらせず、室内環境をきれいに保つことも大切です。
定期的な換気と空気清浄機の併用、さらにエアコン運転後の送風モードの活用が効果的です。
部屋の他のものが臭い
クリーニング後の臭いの元がエアコンだけにあるとは限りません。
料理やタバコの煙、ペットの臭いなどなら、壁紙やカーテン、家具などに臭いが移っていることもあるでしょう。



エアコンクリーニング後にはカーテンや壁紙の消臭対策も必要になることもあります!
エアコンクリーニング後の臭いへの対処法


エアコンクリーニング後に臭いがする場合の対処法はいくつか存在します。
ここでは代表的な5つの対処法をご紹介します。
- 冷房を使って消す
- 暖房を使って消す
- 部屋の換気をする
- 業者に問い合わせをする
- 別の業者に依頼する
冷房を使って臭いを消す
まずは冷房を使った臭いを消す方法です。
これは「エアコン内部に結露を発生させ、水と一緒にカビなどを外に出す」ものです。
- 換気する
- 冷房を16度(最低気温)で運転する
- 1時間そのまま運転する
暖房を使って臭いを消す
暖房を使った臭いの消し方もあります。
これは「高温乾燥状態にしてカビを死滅させる」ものです。
- 換気する
- 暖房を30度(最高気温)で運転する
- 1時間そのまま運転する
部屋の換気をする
エアコン以外の影響から部屋が臭っているなら、換気することで変わることがあります。
「ペットを飼っている」「タバコを吸っている」などの方場合は、日常的にこまめな換気が必要になります。
業者に問い合わせをする
エアコンクリーニング直後なら、一度お願いした業者に問い合わせるのもありです。
依頼した業者にもよりますが、返金や再度のクリーニングに対応してくれることもあります。



「施工から3日以内」など、期限が決まっていることも多いので、問い合わせをするなら早めに!
別の業者に依頼する
「前の業者の対応が悪かった」などがあった場合なら、別の業者に依頼するのも良いでしょう。
その場合は、エアコンの部品を取り外し一つずつ洗浄する”完全分解洗浄”に対応した業者へ依頼するのがおすすめです。
完全分解洗浄はおそうじ本舗などのクリーニング業者が対応しています。
依頼前に知っておくべきポイント


エアコンクリーニング後の臭い対策を成功させるためには、事前のリサーチも欠かせません。
信頼できる業者を選ぶことが、後悔のないクリーニングにつながる第一歩になっていきます。
業者選びの大事
初めてでも安心して依頼できる業者を選ぶためには、口コミや評価、過去の実績をチェックし、「実際にどのようなクリーニング工程が行われるのか?」を詳細を確認しておくことが必要です。
業者の公式サイトやSNSには、作業中の写真や動画が載っていることが多いです。
業者によっては、「完全分解洗浄」などの内部まで徹底的に洗浄できる技術を持っている場合があるため、複数の業者のプランを比較することをおすすめします。
クリーニング内容の確認
依頼前には、フィルター清掃だけでなく、内部の深部洗浄や排水管の点検が含まれているかを確認するのも良いでしょう。
使用する洗剤の種類や防カビ対策の有無もチェックポイントになります。
これにより、クリーニング後に残る臭いを最小限に抑えられるかどうかの判断材料になるでしょう。



「環境に良い洗剤は汚れ落ちがイマイチ」「防カビ対策のオプション費用の有無」なども確認!
メンテナンスの習慣化
エアコンの臭い問題は、一度のクリーニングで完全に解決するのは難しいこともあります。
そのため、定期的なエアコンメンテナンスも不可欠です。
日頃からフィルター掃除を徹底し、年1回のプロによるクリーニングを依頼することで、嫌な臭いの再発防止につながります。



臭いの予防策は次の項目で詳しくご紹介します!
エアコンの臭いを予防するための普段のケア


「業者へのエアコンクリーニングを依頼するのは1年に1回程度が良い!」とされています。
ですが、家庭環境・時期によっては数週間でホコリやカビが発生するケースもあります。
そのため、普段からエアコンの臭いを予防するためのケアをしておくのがおすすめです。
- 定期的な換気
- 冷房使用後の送風運転
- 自分でも掃除する
定期的な換気
エアコンを使う際には、室内の換気も定期的に行うことが重要です。
換気をすることで空気がこもらず、臭いが溜まるのを防ぐことができます。



エアコンを使う季節の間で1回ほど、運転開始から30分~1時間ほど開けておくのが目安です!
冷房使用後の送風運転
冷房を使用した後に、しばらく送風運転をすることで、エアコン内部の湿気を取り除くことができます。
湿気がこもるとカビが発生しやすくなるため、送風運転で乾燥させることが有効です。



目安としては1時間ほど、内部クリーン機能があるならその機能を使いましょう!
自分でも掃除する
フィルターや吹き出し口の掃除を自分で行うことも効果的です。
エアコンをよく使う時期なら2週に1度程度が目安になります。
エアコンクリーニング後の臭いについて:まとめ


この記事では、エアコンクリーニング後の臭いの原因や対策、そして信頼できる業者の選び方について、具体的なアドバイスを交えながら詳しく解説してきました。
エアコンクリーニング後の臭いは、内部に残った汚れ、洗浄作業の不十分さ、使用環境の影響など、複数の要因が絡み合って発生することも多いです。
こうしたクリーニング後の臭いトラブルを避けるには、徹底した内部クリーニングや定期的なメンテナンスが重要です。
それ以外にも、信頼できる業者を選び、事前にクリーニング内容をしっかりと確認することで、安心してサービスを利用できるようになります。
また、依頼後も日常的なフィルター掃除や換気、空気清浄機の併用を心がけることで、臭いの再発を効果的に防ぐことができます。
この記事でご紹介したポイントを実践し、エアコンを清潔な状態に保つことで、快適で健康的な室内環境を実現できるようになります!
コメント