MENU

室外機のエアコンクリーニングは必要?室外機の役割からクリーニングの必要性を解説!

室外機のエアコンクリーニングについて書いた記事のアイキャッチ画像
★この記事でわかること!
  • 室外機をクリーニングしないリスク
  • 室外機をクリーニングした方が良いケース
  • 室外機をエアコンクリーニングの方法

エアコンクリーニングといえば、本体内部やフィルター掃除が注目されがちですが、室外機も見逃せません。

室外機はエアコン全体の効率に大きく影響を与える重要な部品で、適切なメンテナンスが欠かせない部品です。

しかし、「室外機のクリーニングがどれほど重要か?」「どのように行うべきか?」については、あまり知られていないことが多いです。

この記事では、エアコンの室外機の役割やクリーニングの必要性などについて詳しく解説していきます。

これを知ることで、エアコンのパフォーマンスを最大限に引き出し、快適な生活をサポートするための具体的な方法が見つかるはずです。

私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!

スポンサーリンク
おそうじ革命
目次

室外機の役割とクリーニングの必要性

汚れた室外機の様子

エアコンの室外機は、冷房・暖房の両方の機能において、熱交換を行う重要な役割を果たしています。

室内機が部屋の空気を吸い込み冷やしたり温めたりする一方で、室外機はその熱を外部に放出する役割を担っています。

したがって、室外機の性能が低下するとエアコン全体の効率が下がります。

結果「電気代が増加する」「冷暖房効果が弱くなる」ことがあります。

室外機の重要性

室外機は「エアコンの心臓」とも言われ、室内機と連携して冷暖房機能を支えています。

具体的には、室内の空気を冷やしたり温めたりするための熱交換を行い、その熱を外へ逃がす役割を担っています。

この機能が正常に働かないと、エアコンの効率が低下し、冷暖房の効果が弱まるだけでなく、電気代が無駄にかかることになります。

また、室外機にはコンプレッサーやファンが組み込まれており、これらの部品が適切に動作することでエアコンが快適に稼働します。

これらの部品に汚れが蓄積すると、動作がスムーズにいかなくなり、異音の発生や冷暖房能力の低下、最悪の場合は故障につながることもあります。

室外機のクリーニングが必要な理由

室外機は屋外に設置されるため、雨風に耐えられるように設計されています。

そのため、基本的には室外機にクリーニングは必要ありません。

ただし、ほこりや落ち葉、泥などから汚れが溜まると、熱交換がスムーズに行えず、冷暖房の効率が悪化します。

設定温度に到達するまでに時間がかかり、結果的に無駄な電力を消費することにつながってしまいます。

また、内部の部品にカビが発生することもあり、エアコンの性能低下だけでなく、健康面にも悪影響を及ぼす可能性も予想できます。

【汚れなどが溜まりやすい環境】
  • 室外機が地面に直接設置されている
  • 風通しの悪い場所に置かれている

こうしたケースでは、汚れなども溜まりやすくなります。

エアコン清掃clubの滝沢

定期的なクリーニングを行うことで、これらのトラブルを未然に防ぐことができるのは事実です!

室外機のエアコンクリーニングをするメリット

室外機のクリーニングにはさまざまなメリットがあります。

エアコンクリーニングの依頼が未経験の方でも、その重要性を理解しやすい点が特徴です。

冷房・暖房効率の向上する

室外機の汚れが除去されれば、熱交換がスムーズになり、エアコンの冷暖房能力が向上します。

設定温度に達するまでの時間が短縮され、快適な室内環境をスピーディーに作ってくれます。

エアコンが効率的に稼働することで、室内のムラを減らし、全体を均一な温度に保つことができます。

電気代の節約できる

効率的に動作するエアコンは、無駄なエネルギー消費を抑えます。

室外機を掃除をすることで、エアコンの負担が減り、電気代の節約につながるのです。

特に真夏や真冬など長時間使用する期間は、その効果が顕著にあらわれます。

反対にエアコンが汚れたままの状態で使用すれば、通常よりも多くの電力を消費するため、電気料金が上がってしまいます。

故障リスクの低減する

室外機のクリーニングは効率や電気代の節約だけでなく、故障を減らすメリットもあります。

室外機内部に汚れやカビが溜まると、部品の摩耗や劣化を引き起こします。

特にファンやコンプレッサーの部分に汚れが蓄積すると、動作がスムーズにいかず、エアコン全体のパフォーマンスが低下します。

定期的なクリーニングを行うことで部品の寿命を延ばし、突然の故障を防ぐことも可能になります。

エアコン清掃clubの滝沢

室外機のクリーニングのメリットは、室内機の場合と同じことが言えます!

室外機のクリーニング以外のチェックポイント

野外にある室外機が並べられた様子

先ほどもご紹介したように、エアコンの室外機のメンテナンスは基本的に必要ありません。

とはいえ、戸建てやマンション、設置場所などによっては環境も違ってきます。

吹き出し口・吸い込み口周辺には物を置かない

ベランダの地面などに室外機が設置されていると、その周りに植物を置いている方もいるでしょう。

しかし、室外機の吹き出し口や吸い込み口付近に物が置いてあると、エアコンの効きが悪くなる可能性があります。

エアコン清掃clubの滝沢

植物などが室外機の中に入り込んでしまうと故障の原因にもなるので気をつけましょう!

日よけなど設置する

室外機は屋外専用に作られていますが、直射日光や雪などには強くありません。

直射日光が当たれば熱の放出を妨げ、雪が積もれば暖かい空気を室内に送り込みにくくなります。

エアコン清掃clubの滝沢

こうした不具合を回避するには、日よけなどを設置すると良いでしょう!

室外機のクリーニングをした方が良いケース

室外機横で作業する業者の男性

基本的にはクリーニングの必要がない室外機ですが、次のような場合にはクリーニングする方が良いでしょう。

【クリーニングをした方が良いケース】
  • 奥に汚れが溜まっている
  • 室外機から異音がする
  • 室外機の掃除をしたことがない

奥に汚れが溜まっている

室外機を確認した際に「奥の方に汚れが溜まっている」とわかったら、クリーニングする時期です。

しかも、この場合には業者への依頼がおすすめです。

奥にある汚れを自分で取り除こうとすれば、故障につながってしまう恐れもあるのでプロに任せましょう。

室外機から異音がする

エアコンを動かした際に室外機から「カラカラ・ガラガラ」などの異音がする場合は、クリーニングが必要かもしれません。

室外機内にゴミが入った汚れが溜まっているなどが考えられます。

エアコン清掃clubの滝沢

自分で見てよくわからない時には、修理業者やクリーニング業者に依頼するのをおすすめします!

室外機の掃除をしたことがない

エアコンを購入してから5年以上も一度も掃除をしたことがない場合は、汚れが溜まっている可能性があります。

不具合や異音などがなくても、一度はプロのクリーニング業者に依頼した方が良いでしょう。

依頼前に知っておくべきポイント

初めてクリーニングを依頼する際、「変な業者が来ないかな?」「壊されないかな?」など、不安に感じることもあるかもしれません。

ここでは、エアコンクリーニングを依頼する際にトラブルを避け、安心して依頼するためのポイントを押さえておきましょう。

【知っておくべきポイント】
  • 料金とサービス内容の比較
  • 業者の信頼性や口コミチェック
  • 保証内容とアフターサポートを確認する

料金とサービス内容の比較

業者によってクリーニング費用や作業内容は違ってきます。

クリーニング後に「こんなはずでは、、、」という場面をなくすためにも、事前のリサーチや見積もりを取ることは大切です。

作業内容や追加料金の有無を事前に確認することで、予算内で納得のいくクリーニングを依頼できるでしょう。

業者の信頼性や口コミチェック

クリーニングを安心して任せるためには、信頼できる業者を選ぶことが必須です。

過去の利用者の口コミや評価を確認するようにしましょう。

エアコン清掃clubの滝沢

評判の良い・実績のある業者を選ぶことで、安心して任せることができます!

保証内容とアフターサポートを確認する

作業後の保証やアフターサポートがあるかどうかも重要なポイントです。

万が一、トラブルが発生した際に、適切な対応をしてくれる業者を選ぶと安心できます。

「◯日以内なら再施行可能」などと記載されています。

室外機のエアコンクリーニングの方法

室外機の設置をする作業着の男性

室外機のクリーニングは、自宅で簡単にできる部分もありますが、安全性と効果を考慮しながら進めることが重要です。

自分でできるクリーニングのステップと注意点をご紹介します。

【室外機のクリーニング方法】
  • 室外機クリーニングの準備
  • フィンとファンの掃除
  • 室外機クリーニングの注意点とプロへの依頼

室外機クリーニングの準備

クリーニングを始める前に、エアコンの電源は必ずオフにしましょう。

その際も本体の電源を切るだけではなく、コンセントも抜き、確実に電気を遮断することが安全のために必要です。

準備としては、必要な道具(ブラシやホウキなど)を用意し、室外機周辺の障害物を取り除いて作業スペースを確保します。

室外機のフィンとファンの掃除

室外機には熱交換器のフィン(薄い金属の板)があり、これが詰まると冷暖房の効率が大きく落ちます。

フィンはデリケートなので、硬いブラシや力を入れて掃除するのは避け、柔らかいブラシで軽く汚れを取ります。

また、ファン部分にはゴミやほこりが溜まりやすいため、丁寧に掃除しましょう。

エアコン清掃clubの滝沢

室外機の表面部分は、ホウキなどで軽くホコリを落とす程度で大丈夫です!

室外機クリーニングの注意点とプロへの依頼

クリーニング中は、電気系統や配管に水がかからないよう注意が必要です。

自分で掃除を行う場合は表面の汚れを落とす程度で、内部の本格的なクリーニングは専門業者に任せる方が安心です。

プロの業者は専用の洗浄機や洗剤を使って、エアコンの性能を最大限に引き出すためのクリーニングを行ってくれます。

エアコン清掃clubの滝沢

定期的に業者に依頼することで、エアコンの寿命が延び、快適な空間を保つことができます!

エアコンクリーニングでの室外機について:まとめ

自宅でリラックスする若い夫婦

この記事では、エアコンの室外機の役割やクリーニングの必要性などについて詳しく解説してきました。

エアコンの室外機のクリーニングは基本的には必要ありません。

しかし、「異音がする」「設置から5年上経っている」など、設置場所や環境によってはクリーニングが必要になるケースも存在します。

エアコンの室外機のクリーニングは、冷暖房の効率向上や故障リスクの低減に大きく貢献します。

初めて依頼を考えている方でも、業者の選び方や依頼の流れを理解しておくことで、安心してクリーニングを依頼できるはずです。

定期的な点検や日常的なメンテナンスも忘れずに行い、エアコンを長く快適に使用できる環境を整えましょう!

KAJITAKU
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次