- エアコンからの異音の種類・原因
- エアコンからの異音への対処法
- 異音を放置した場合のリスク
エアコンを使用している時に異音が発生すると、「壊れた?」「うるさい」など不安やストレスを感じてしまいます。
ただ、エアコンからの異音は正常に機能しているケースも多いです。
とはいえ、故障やメンテナンス不足など、放置すると危険なケースもゼロではありません。
この記事では、エアコンからの異音の種類や原因、その対処法、予防する方法などについて詳しく解説していきます。
私は、【エアコン清掃club】を運営する滝沢というものです。ハウスクリーニング業者で約5年ほど従事した経験をもとに記事を書いています!
放置危険?エアコンからの異音の種類と原因

「キュルキュル」や「ポコポコ」など、エアコンからは様々な音がします。
しかし、音の種類によっては、掃除や故障の疑いがある場合もあります。
そこで、まずはエアコンからの異音でよくあるものをご紹介していきます。
- 虫の音のような「キュルキュル」音
- 水音のような「ゴボゴボ・ポコポコ」音
- ぶつかるような「ガタガタ・カタカタ」音
- 乾いた「カラカラ」音
- 低い「ブーン」音
- 高い「キーン」音
- 「ピーピー」という音
虫の音のような「キュルキュル」音
エアコンから「キュルキュル」という虫の声のような音が聞こえた場合、送風ファンやフィルターが汚れている可能性があります。
フィルターや内部の汚れはアレルギーの元になり、エアコンにより負担をかけるため、経済面でも良くありません。
まずはフィルター掃除を行い、音が出るかチェックしましょう。

プロのクリーニング業者への依頼が必要です!
水音のような「ゴボゴボ・ポコポコ」音
「ゴボゴボ・ポコポコ」のような水音が聞こえた場合は、ドレンホースや外気と内部の圧力の違いなどが原因だと考えられます。
最近は気密性の高いマンション・家も増えています。
外と中の圧力の違いなら、換気扇を止めたり、窓を開けることで解決します。
ただ、ドレンホースの詰まりが問題だと、室内機からの水漏れの原因にもなりかねません。
ドレンホースの排出口付近なら自分でも掃除可能ですが、内部ならプロのクリーニングが必要になります。
外で強風が吹いている場合はドレンホースから風が入ってくる可能性もあります。



風の問題なら、ホースの向きを調整するだけでも変化があることも!
ぶつかるような「ガタガタ・カタカタ」音
「ガタガタ・カタカタ」のような音は、フィルターやダストボックスなどの部品の振動、異物が挟まっているなどが予想できます。
エアコン掃除後に聞こえることも多いので、まずは『部品の取り付け方がきちんとされているか?』を確認しましょう。
中にはエアコンの設置の失敗の可能性もあるので、その場合は専門家に相談する必要があります。
また、エアコン内部に虫が侵入した際にも「ガタガタ・カタカタ」音がすることもあります。



殺虫剤をかけるのは危険なので、エアコンの外から新聞紙などで叩き、追い出すのがベストです!
乾いた「カラカラ」音
「カラカラ」といった乾いた音がエアコンから聞こえてくることもあります。
この場合、室内機なら取り付け不良や破損、室外機なら内部にゴミが入っているなどが考えられます。
室内機なら、フィルターやエアコンクリーニングをすることで治る場合もありますが、そうでないなら修理が必要かもしれません。
室外機なら、ゴミなどが入っていないかを確認し、違う場合はプロに相談しましょう。



室外機の周りに草やゴミがある場合、内部に入り込んでしまう可能性もあります!
低い「ブーン」音
エアコンから「ブーン」という低い音が聞こえてくることもあります。
エアコンを外気を吸い込み、冷たい空気に変換してくれます。
その際にコンプレッサーが振動するため、その「ブーン」という音が出ている可能性があります。
また、フィルター汚れでも「ブーン」という音が発生することもあるので、フィルター掃除も大切です。
高い「キーン」音
「キーン」のような高い音が聞こえてくる場合は、内部の部品の劣化も予想できます。
この場合は、分解し異常箇所を見る必要があります。



自分で分解するのは危険なため、修理依頼をするのがベストです!
「ピーピー」という音
「ピーピー」といった電子音のような音が聞こえてきたら、故障が原因の可能性があります。
電気系統の異常やセンサーといった部分に異常があると、電子音がなります。
故障であれば、自分では対応できないので専門家による点検が必須です。
エアコンからは異常とそうでない音のどちらのパターンもあります。



気になるならメーカーに相談するのがベストです!
電源オフでもエアコンから異音が出るケース


エアコンの電源がオフの状態でも異音がするケースは存在します。
ドレンホースの排出口や室外機は、外に設置されています。
そのため、風や枯れ葉、ゴミなどが入ることによって音が出ている可能性もあります。
中には、外から侵入してきた虫の移動音のケースもあります。
エアコンから異音がしたら、まず電源をオフにしコンセントも抜きましょう。



電源を消しても「まだ音がするか?」を確認することが重要!
放置でも問題ないエアコンからの異音の種類


異音の種類によっては、放置しても良いケースもあります。
- ひずみの「ミシ」音
- ひび割れのような「パキッ」音
- 空気のような「ゴーゴー」音
ひずみの「ミシ」音
「ミシ」のようなひずみの音は、放置でも問題ない場合があります。
熱交換器を使い温度変化をしてくれるエアコン内部は、膨張や圧縮している際にひずみ音がすることもあります。
これは通常の状態のため、当然故障などではないので心配無用です。
ひび割れのような「パキッ」音
「パキッ」のようなプラスチックが割れるような音も、基本的には問題ありません。
温度変化があれば、プラスチックからひび割れのような音が出ることは多いです。
特に型が古いエアコンの方が、ひび割れのような音が出やすいこともあります。



「買い替えを考える時期」という予想もできます!
空気のような「ゴーゴー」音
換気機能が作動している時には、「ゴーゴー」という音が出るケースもあります。
これも基本的には故障などではありません。換気機能をオフにすれば止むことがほとんです。
エアコンからの異音への対処法


エアコンからの異音にはいくつかの種類がありますが、代表的な対処法としては次の4つが一般的です。
原因が何にしろ、自分だけで判断できない場合には、メーカーに問い合わせるなどプロの診断を仰ぎましょう。
- フィルター掃除をする
- ドレンホース周りのチェックする
- エアコンクリーニングの依頼する
- メーカーに相談する
フィルター掃除をする
フィルターの汚れは、エアコンからの異音が出る原因のトップとも言えます。
長時間にわたって溜まったゴミやホコリを放置しておくと、異音だけでなく、カビやダニの増殖にも関係してしまいます。
今は問題なくても、将来的な健康面はもちろん。エアコンが無駄な力を使い電気代をかさませる要因にもなります。



最低でも2週に1回程度はフィルター掃除をするのがおすすめです!
ドレンホース周りのチェックする
ドレンホースの詰まりや向きなどによっても、エアコンの異音の原因になります。
さらにホースが詰まることで、水漏れや異臭のもとにもなってしまいます。
「ドレンホースが詰まっていないか?」は常にチェックしておきましょう。
ドレンホースの排出口付近なら自分でも掃除が可能です。



ホースの奥に関しては自分で行うと故障や水漏れなどの原因になる可能性があるので、プロに依頼するのがベスト!
エアコンクリーニングの依頼する
定期的なエアコンクリーニングは、異音などのトラブルを避ける代表的なものです。
フィルター掃除くらいなら自分でもできます。
しかし、エアコンは空気を取り込み冷たい・暖かい風を送り出す性質上、どうしても内部にも汚れが溜まります。
プロのクリーニング業者なら、エアコンを分解して洗浄してくれるので、隅々まできれいにしてもらえます。
定期的なクリーニングは異音や異臭だけでなく、「エアコンの寿命を延ばす」「電気代の節約」にも効果があります。



エアコンクリーニングは1年に1回程度が目安です!
メーカーに相談する
異音の状況によっては、エアコンの製造メーカーに直接相談する方が良いこともあります。
エアコンのような精密機器の故障やトラブルは、素人がチェックするには限界もあるでしょう。
また、素人考えでは不安に感じることも多いです。



その点、プロに相談してしまえばより早く安心することもできます!
エアコンの異音を放置するリスク


エアコンの異音は放置しておいても、基本的には問題なく動いてくれます。
ですが、放っておくことで将来的な故障や電気代増加などのリスクを持っています。
- 部品のさらなる損傷
- エアコン性能の低下
- 電気代の増加
- 健康や快適性への影響
部品のさらなる損傷
小さな異常が重大な故障につながる可能性があります。
不具合からの異音はエアコンからのSOSサインとも言えます。
当然そのまま放置すれば、エアコンの寿命を早める結果になってしまいます。
異音が見つかったら何らかの対処が重要です。
エアコン性能の低下
異音の原因によっては、冷房や暖房能力が低下することがあります。
不具合からのサインが異音なら、使い続けることでエアコンにさらなる負荷をかけることになります。
電気代の増加
故障や負荷が原因で消費電力が増加することがあります。
フィルターや内部にホコリや汚れが溜まっていれば、設定温度にするまでの負担も余計にかかります。
消費するエネルギーが増えれば、当然電気代も増加していきます。



定期的なエアコンクリーニングは、「電気代を安く済ませる」というメリットも!
健康や快適性への影響
音がストレスの原因となり、快適な室内環境を損なうことがあります。
異音と一言で言っても、その大きさや期間によっては気になる音になるはずです。
自宅での仕事や勉強、睡眠といった部分で長時間異音を聞いていれば、ストレスの原因になっても不思議ではありません。
長持ちの秘訣?エアコンからの異音を予防する方法


暑い・寒いといった環境から快適な空間を作ってくれるエアコン。
性能を長持ちさせるためには、日常的なメンテナンスは欠かせません。
そこで最後に異音を予防する方法を3つご紹介します。
定期的な清掃
フィルター掃除やクリーニングといったエアコンの清掃は定期的に行いましょう。
【フィルターなら2週に1回】【エアコンクリーニングなら1年に1回】が目安です。
エアコン内のホコリやカビといったものが減ることは、異音はもちろん、より快適な空間を作るためには必須です。



本体だけでなく、リモコンのボタンの押し心地などの確認もおすすめです!
季節の変わり目にはチェック点検
冷房から暖房、暖房から冷房などエアコン機能を切り替える際には、チェックを行うことも大事です。
また、室外機の周辺もこまめにチェックしておきましょう。
秋から冬、冬から春など季節が変わることで室外機周辺の環境も変わることがあります。



落ち葉やゴミなどは室外機のトラブルを発生させる原因にもなるので要注意です!
エアコンからの異音について:まとめ
今回は、エアコンからの異音の種類や原因、その対処法、異音を予防する方法などについて詳しく解説してきました。
エアコンから発生する異音は、快適な生活を妨げるだけでなく、故障を引き起こす可能性もあります。
異音が聞こえた場合は、早めに原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。
また、日頃からのメンテナンスや正しい使用方法を実践することで、異音の発生を未然に防ぐことができます。
定期的なケアを通じてエアコンの寿命を延ばし、快適な住環境を維持していきましょう!
コメント